生活困窮者のエアコン設置費に助成を
猛暑の中、政府は熱中症予防のためエアコンの使用を呼びかけましたが、経済的にエアコンを設置できない市民がいます。一方で、東京都は高齢者や障害者のエアコン購入支援を始めるなど、自治体の独自支援が広がっています。
日本共産党は9月議会で、船橋市としてもエアコン設置の支援を実施するよう求めました。福祉サービス部長から「他市の事例を調べている。物価高騰と異常な暑さが続く昨今の状況の中、どのような生活困窮者支援が必要であるか、引き続き検討する」との答弁がありました。来夏に間に合う実施が求められます。
エアコン購入費を認められない生活保護受給者対策
また、国の制度基準によって生活保護受給者の中に、エアコン購入費が認められない世帯があり、そのためエアコン未設置の生活保護世帯が約150世帯(全保護世帯の2%)ほどにも上ります。高温の居室で生活せざるを得ない受給者への対策は待ったなしであり、市の対応を求めました。市からは「明らかに居住に堪えないなど、総合的に判断した場合は転居支援ができる」との答弁がありました。
猛暑が続く中、命に関わるエアコン設置について、船橋市の積極的な支援を強く求めます。
雑魚寝の避難所に仕切りの整備求める
防災対策に女性の視点を
避難所での性被害が、阪神淡路大震災などの災害において続いてきました。
能登半島地震で学校の体育館に設置された避難所では、長期間の雑魚寝が続き、女性たちが見知らぬ男性と隣り合わせで寝なければなりませんでした。段ボールの間仕切りができたのは、発災後3週間たってからでした。雑魚寝しなくて済む対策が必要です。
船橋市は避難所の安全確保のための防犯ブザーを購入しましたが、雑魚寝を防ぐための間仕切りの確保を求めたところ、市長公室長からは「避難所に紙管パーテーションやワンタッチパーテーションを備蓄している。不足したら国等や、協定締結先の企業から調達する想定で、早期に調達できるよう協議したい」との答弁がありました。
しかし備蓄の紙管パーテーションは30区画分、ワンタッチパーテーションは3組しかありません。市の想定でも各避難所平均550人ほどを受け入れることになっており、このままでは雑魚寝の避難所となってしまいます。早急な整備を求めます。
また、女性の視点で船橋市の防災対策を検討するプロジェクトチームの設置も提案しました。 |