•  今年は千葉県知事選挙、船橋市長選挙、参院選挙が行われます。
     船橋市では、メディカルタウンや1000億円を超える医療センターの移転建て替え優先で、物価高騰に苦しむ市民置き去りの松戸市政から、市民の暮らし・教育・福祉優先の市政へ転換する大チャンスです。
     日本共産党は働く人の賃上げの実現、消費税の減税、学校給食費の無償化、教育の負担軽減など諸課題に取り組みます。
     お困りごとがございましたら、お気軽に日本共産党へご相談ください。

    日本共産党委員長・
    衆議院議員
    志位 和夫
    (船橋市夏見在住)
     新年おめでとうございます。
     総選挙で国民の審判がつくりだした「少数与党国会」のもと、「数の力」で民意を踏みにじる政治は通用しなくなり、国民の運動が政治を動かす新しい条件が生まれています。
     新しい年を、大軍拡を許さないたたかい、消費税減税、インボイス廃止、最賃の大幅引き上げ、労働時間短縮、学費無償化実現の運動を画期的に広げる年にするために、みなさんとともにがんばります。

    参議院議員
    小池 晃
     
     新年、あけましておめでとうございます。
     今年は参院選の年です。日本共産党の躍進へいっそうのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。私も参議院比例の候補者として、全力をつくす決意です。
     衆院選の結果、国民が自民党政治にかわる新しい政治を模索し探究する「新しい政治プロセス」が始まりました。2025年は、この「プロセス」を前へ。ご一緒にがんばりましょう。
    県議会議員
    丸山 慎一
     
     水道料金20%値上げ、流域下水道負担金引き上げ、県立高校統廃合、武器見本市に幕張メッセ提供、交通量が減るのに高速道路建設にまい進、船が来る保証もないのに港を埋め立て拡張、宿泊税導入強行、火力発電所の建設容認―。どれもこれも熊谷県政が推し進めているものです。3月の県知事選挙に向けて県政転換へ全力!
    市議会議員
    岩井 友子
     
     船橋市も保育士や放課後ルーム職員が不足し待機児童が解消できない。ホームヘルパーが不足して、希望通りに訪問介護を受けられない。人口減少だから人手不足なんじゃなくて、仕事内容と待遇にギャップがあるからだ。ケア労働の待遇が低いのは行政がケア労働を軽視してるからだ。ジェンダー平等で、豊かなケアを実現しよう。
    市議会議員
    金沢 和子
     
     「自分で判断することが大事」とはいえ、「どんな情報に基づいて、判断するのか」が本当に重要だと、考えさせられています。学生時代の論文では「第1次資料」にあたれと、ずいぶん言われましたが。
     議員活動は、情報を発信し続けることでもあります。信頼される情報源であり続けるように、今年も頑張ります。
    市議会議員
    かなみつ理恵
     
     昨年の「my流行語」は「世直し」でした。市民の立場で平和運動に取り組んでいる私の友人に対してお連れ合いが彼女の活動を評して言ったのだそうです。水戸黄門や桃太郎侍を想起する少し古風な言葉に私も彼女も笑ってしまいましたが、本年の私も世直し活動に邁進することをここに誓います。
    市議会議員
    松崎 さち
     
     「友達とのカラオケは年1回。取り崩してきた給付金も底をついた」など、生活保護を利用するみなさんから「暮らしていけない」という訴えが相次ぐ中、政府は生活保護基準を引き下げ、来年度は8・5兆円の軍事費を計上しようとしています。驚愕するほど冷たい自民党政治にとどめをさす一年になるよう、今年も頑張ります。
    市議会議員
    神子そよ子
     
     今年は巳年。私、年女です(年齢がバレますが)。そして厄年と重なるようです。これまで厄年と言われても気にしませんでしたが、還暦といえばちょうど生活や、環境の変化で体調を崩す年齢なのでしょう。
     今年は県知事選・市長選・参院選と続きますが、健康に留意し、みなさんと一緒に元気に活動したいと思います。よろしくお願いします。
  • 第2回定例議会「猛暑と物価高騰から市民を守れ」
    追加の補正予算を求める

     5月27日から33日間の日程で、2024(令和6)年第2回船橋市議会定例会が開かれました。最終日の6月28日、市長から提案のあった約60億円の一般会計補正予算案を全会一致で可決しました。避難所備蓄品の新規・拡充や、自転車乗車用ヘルメットへの補助金、定額減税(所得税で3万円、住民税で1万円)の調整給付金などです。
     日本共産党は、「地方自治法改定案の廃案を求める意見書」「政治資金パーティ裏金事件の真相究明を求める意見書」「危険な『子ども誰でも通園制度』撤回を求める意見書」等、5つの意見書を提案しましたが、いずれも賛成少数で否決となりました。
     どの意見書も、今後の市民生活に大きく関わってくる問題であり、引き続き声を上げていきます。

    財源調整基金は193億円もあるのに
    市民への市独自の物価高騰対策なし

     今議会には、市長から約60億円の補正予算が提案されましたが、このうち約46億円は、岸田政権が実施する定額減税(所得税で3万円、住民税で1万円)のための調整給付金です。
     つまり、補正予算のほとんどが、国からの予算です。
     市民からは、何とかしてほしいという悲痛な声が寄せられています。熱中症アラートが出されているにもかかわらず、電気代を節約するためにエアコンの使用を控えている方もいます。 市は193億円もの財源調整基金がありながら、低所得世帯への物価高騰対策を提案しませんでした。

    防災対策の充実を求める陳情の不採択、なぜ?

     市民から出された「船橋市の防災に関する陳情」が反対多数で不採択となりました。
     この陳情は防災対策予算の増額、避難所の備蓄充実、トイレトレーラー導入など12項目の要望をまとめたものです。
     質疑の中で、段ボールベッドは2社と協定しているが「必要個数は決まっていない」、「避難所となる小中学校の食料備蓄は1か所70人分」など、今、震災が起きたら心配になる実態が明らかになりました。
     反対理由は「市は防災の取組を進めていて、その考え方で基本的に今後も進めていくべきもの(無所属)」や「賛成できない項目がある(飛翔)」でした。
     日本共産党は、防災対策は市が一方的に進めるのではなく「こうした陳情のような市民の声を聞いて、市民とのキャッチボールをする中で、よりよいものになっていく」と賛成の意見を主張しました。

    地元県立高校の存続を求める

     千葉県教育委員会は、2001年以降、県立高校の統廃合を進めてきました。今年5月には統廃合の対象校名(7校)を明らかにし、今後の学校のあり方を関係者から聴取する「地域フォーラム」の開催を決めました。
     対象校のうち、3校(豊富高・船橋北高・八千代西高)が同じ地域に集中し、内2校が船橋市内の高校です。豊富・船橋北高校ともに、市内の中学校からの生徒の受け皿として大きな役割を果たしています。「市内の生徒への影響」について質問しましたが、理事者からは「県からはハッキリと高校名は聞いていない」「今後のスケジュールも聞いていない」「憶測で動くことは控える」「中学校からの聞き取りはしていない」と、まるで「県立高校のことは市には関係ありません」と思えるような答弁しか返って来ませんでした。市民への情報提供や、少人数学級などすぐれた実践をしている地元の県立高校の存続を県に要請するよう求めました。

    非常に狭い習志野駐屯地に
    落下傘降下!

     自衛隊の落下傘部隊の訓練地の中でもダントツに狭いのが習志野演習場です。
     その為に失敗して演習場外の民家や学校、県道などに落下してしまう事故(場外降着)が同演習場では頻発しています。この演習場の隣にある習志野駐屯地は演習場よりも狭く、落下傘降下は大変危険です。
     ところが春の駐屯地創立記念行事に際し、昨年と今年の2回、降下が行われていました。幸いにも今回は場外降着事故がありませんでしたが、周辺住民の安全を無視した自衛隊の蛮行を許してはなりません。
     「自衛隊の活動は国の行うことだから市は何も言わない」という市の方針は間違っています。市民の安全の為、駐屯地への降下は二度と行わないよう市は国に申し入れるべきです。

    発達性読み書き障害(ディスレクシア)実態調査・学習権の保障を

     日本共産党は6月議会で、発達性読み書き障害(ディスレクシア)の子どもの学習権の保障を求めました。知的には問題がないのに読み書きの能力だけに困難がある発達性読み書き障害は、日本の小学生の7~8%に存在するとされ、その困難さから学習が遅れ、勉強自体が苦手・嫌いになったり、自信をなくし不登校になるケースもあります。
     党が実態調査を求めたところ、学校教育部長は個別に指導・助言をしていると答えましたが、未診断の子どもは放置されています。党はさらに特別支援教育支援員の大幅増、管理職や通常学級の担任への研修、障害特性を伝えるガイドブックの作成などを求めました。市側は研修について答えませんでしたが、ガイドブックは検討すると答弁。実効的なとりくみが急がれます。

    震災時のデマ、関東大震災時の船橋市で起きた朝鮮人虐殺事件を語りつぐ

     関東大震災時、「朝鮮人が暴動を起こす」のデマで、住民や警察・軍隊が多くの朝鮮人等を殺害する事件が起きました。船橋市はその事件が多発したところです(表)。背景には避難してきた多数の震災被災者からデマが持ち込まれたこと、北総鉄道(東武野田線)を敷設する朝鮮人労働者が近隣に多くいたことがあります。さらに行田にあった海軍無線電信場船橋送信所がこうしたデマを送信、地元住民に武器を渡し警戒を命じていました。デマと朝鮮人等への差別が生んだ事件でした。日本共産党は船橋市に、事件を歴史の教訓として語り継いでいくことを求めました。
     市長は「本当に平和な社会、世界をつくっていくうえで、歴史の資料としてしっかりとどめておく。何かの折に伝えていくことが非常に大事。市として今後十分留意して取り組んでいきたい」と答えました。

    「救急外来受診患者からの特別の料金(7700円)徴収は不要」を求める

     船橋医療センターでは紹介状なしで受診した際に、初診料の他に、「非紹介患者初診加算料」(以下 特別の料金)として、一般外来に限らず、救急外来でも患者さんから7700円を徴収しています。
     厚生労働省の定めでは、「救急の患者等については、特別の料金を求めてはならない」となっています。このことから、医療センターでは「救急車で来院した患者さんからは徴収しない」としていますが、同じ患者さんが救急車を使わずに救急外来を受診した場合は、7700円を徴収するという、矛盾した扱いになっています。
     救急外来を受診する患者さんはみな緊急性を感じて受診しているのだから、「救急外来を受診するすべての患者さんに対し、特別の料金の徴収をやめるべきだ」と質しましたが、「医療の機能分化に沿って、今後も厚生労働省の通知にのっとり対応する」との答弁に終わりました。引き続き、改善を求めてます。

    6月の船橋市議会
    議案・日本共産党提案の意見書(発議案)・主な陳情への態度


    共産=日本共産党(5人)、民主=市民民主連合(11人)、公明=公明党(10人)、結=結(7人)、清風=清風会(5人)、飛翔=飛翔(4人)、市政=市政会(議長を除く3人)、無所属(4人)は・三・か・佐=各議員の頭文字 【○=賛成 ×=反対 退=退席 欠=欠席】 
    議案等に対する各議員の賛否についてはこちら(船橋市議会HP内PDF)