• 「猛暑でもエアコンが使えない!!」
    緊急の物価高騰対策を!

     7月に入り、熱中症警戒アラートが出されています。命を守るためにエアコンをかけて熱中症を予防することが重要です。
     しかし、物価高騰の上に6月から電気代が上昇したこともあり、室内でのエアコンの使用を控える方が少なくありません。命に関わる事態であり、緊急の物価高騰対策が求められています。
     特に、生活保護世帯など低所得世帯には、病気や障がいのある方、高齢の方など、熱中症にかかりやすい「熱中症弱者」が多く、我慢にも限界があります。
     政府には、この夏をのりきる物価高騰対策が求められますが、当面の負担軽減策もなく無策です。
     通常国会終了時、岸田首相は記者会見で、酷暑乗り切り緊急支援策として、電気やガス料金の補助を今年の8月から3ヶ月間実施すること、ガソリン価格を抑えるための補助金も年内に限って継続すること、年金生活や低所得者を対象に行う重点支援地方交付金の拡充を通じた負担軽減策を行うことを表明しました。
     しかし、燃料代や負担軽減の効果が表れるのは、9月以降です。今、酷暑の中を耐えている低所得世帯には、何の支援もありません。

    物価高騰対策の補正予算を求める

     日本共産党には、何とかしてほしいとの切実な声が寄せられています。
     6月の船橋市議会・予算決算委員会の全体会では、日本共産党はこうした切実な市民の声を届け、市長に追加の補正予算を組み、対策をとるよう求めました。
     市長は、「市民の皆さんが生死に関わるような状態にあるとすれば、何らかの形で対応する必要があると言うふうに考えている。ただ、今の時点で補正をやるかやらないかと言う事は、考えて結論を出したいと思っている。」と答弁。やらないということではありませんでしたが、「生死に関わる状態」にならないと考えないというのでは、手遅れになりかねません。
     日本共産党は、引き続き、緊急の支援策を求めていきます。

    結婚新生活支援制度を
    結婚したい人にも、結婚した人にも

     今年度、船橋市は「結婚新生活支援事業」を実施しています。今年1月1日~来年3月末に婚姻または婚姻予定で、婚姻日における夫婦双方の年齢が29歳以下、かつ新婚夫婦の所得の合計額が500万円未満の場合、住居確保に係る費用の一部を最大30万円助成します。また、結婚と併せて住宅を建築・購入して親世帯と近居又は同居する場合に助成上限を拡大します。
     この制度は、国の地域少子化対策重点推進事業に基づく事業です。そのため、少子化対策を主な目的とすることと、婚姻届をもって婚姻の確認を取るという条件がつけられています。
     しかし物価高騰が厳しさを増していることもあり、多様性を認め、事業目的や利用対象者を増やしてほしいとの声が寄せられています。

    ふなばしパートナーシップ宣誓制度の利用者の場合

     国の制度要綱では「婚姻届をもって婚姻の確認を取ること」という条件になっています。しかしこれでは、「ふなばしパートナーシップ宣誓制度」で宣誓した、結婚と同様の関係にある同性カップルや事実婚の場合、対象になりません。 「誰もが互いの個性や価値観を理解・尊重し、自分らしく輝けるまち」の実現を目指した「宣誓制度」の趣旨に反します。
     日本共産党は、市長が結婚新生活支援制度を提案した当初から、この問題を指摘して改善を求めてきました。一日も早い、改善が必要です。

    すでに住宅を確保している方の場合

     また、制度の利用条件にもう一つ、「住宅に係る契約の前に申請する」ことが定められています。国の制度要綱には事前申請は含まれておらず、市独自の運用規定です。そのため婚姻の対象期間であっても4月1日の事前届出の開始以降の契約でないと対象外となるのです。 市のホームページなどでも、住宅の取得、貸借、リフォームの契約済みの方は対象外となっています。
     6月までの実績で、事後届出のために利用できなかった方は、相談も含めて、22件のうち7件と、3分の1にもなります。 開始から2ヶ月間でこうした状況です。今後も同様のケースが増え続けると考えられます。
     船橋市は、「この制度は、結婚したい人が結婚に踏み切れるよう応援する制度」と述べています。結婚後の新生活で苦労をしている方は応援しない、ということです。 是正を求めましたが、「今後、状況を見ながら検討する」とのことでした。
     日本共産党は、事前申請でなくても遡って支給が適用されるよう求めていきます。

  • 第2回定例議会「猛暑と物価高騰から市民を守れ」
    追加の補正予算を求める

     5月27日から33日間の日程で、2024(令和6)年第2回船橋市議会定例会が開かれました。最終日の6月28日、市長から提案のあった約60億円の一般会計補正予算案を全会一致で可決しました。避難所備蓄品の新規・拡充や、自転車乗車用ヘルメットへの補助金、定額減税(所得税で3万円、住民税で1万円)の調整給付金などです。
     日本共産党は、「地方自治法改定案の廃案を求める意見書」「政治資金パーティ裏金事件の真相究明を求める意見書」「危険な『子ども誰でも通園制度』撤回を求める意見書」等、5つの意見書を提案しましたが、いずれも賛成少数で否決となりました。
     どの意見書も、今後の市民生活に大きく関わってくる問題であり、引き続き声を上げていきます。

    財源調整基金は193億円もあるのに
    市民への市独自の物価高騰対策なし

     今議会には、市長から約60億円の補正予算が提案されましたが、このうち約46億円は、岸田政権が実施する定額減税(所得税で3万円、住民税で1万円)のための調整給付金です。
     つまり、補正予算のほとんどが、国からの予算です。
     市民からは、何とかしてほしいという悲痛な声が寄せられています。熱中症アラートが出されているにもかかわらず、電気代を節約するためにエアコンの使用を控えている方もいます。 市は193億円もの財源調整基金がありながら、低所得世帯への物価高騰対策を提案しませんでした。

    防災対策の充実を求める陳情の不採択、なぜ?

     市民から出された「船橋市の防災に関する陳情」が反対多数で不採択となりました。
     この陳情は防災対策予算の増額、避難所の備蓄充実、トイレトレーラー導入など12項目の要望をまとめたものです。
     質疑の中で、段ボールベッドは2社と協定しているが「必要個数は決まっていない」、「避難所となる小中学校の食料備蓄は1か所70人分」など、今、震災が起きたら心配になる実態が明らかになりました。
     反対理由は「市は防災の取組を進めていて、その考え方で基本的に今後も進めていくべきもの(無所属)」や「賛成できない項目がある(飛翔)」でした。
     日本共産党は、防災対策は市が一方的に進めるのではなく「こうした陳情のような市民の声を聞いて、市民とのキャッチボールをする中で、よりよいものになっていく」と賛成の意見を主張しました。

    地元県立高校の存続を求める

     千葉県教育委員会は、2001年以降、県立高校の統廃合を進めてきました。今年5月には統廃合の対象校名(7校)を明らかにし、今後の学校のあり方を関係者から聴取する「地域フォーラム」の開催を決めました。
     対象校のうち、3校(豊富高・船橋北高・八千代西高)が同じ地域に集中し、内2校が船橋市内の高校です。豊富・船橋北高校ともに、市内の中学校からの生徒の受け皿として大きな役割を果たしています。「市内の生徒への影響」について質問しましたが、理事者からは「県からはハッキリと高校名は聞いていない」「今後のスケジュールも聞いていない」「憶測で動くことは控える」「中学校からの聞き取りはしていない」と、まるで「県立高校のことは市には関係ありません」と思えるような答弁しか返って来ませんでした。市民への情報提供や、少人数学級などすぐれた実践をしている地元の県立高校の存続を県に要請するよう求めました。

    非常に狭い習志野駐屯地に
    落下傘降下!

     自衛隊の落下傘部隊の訓練地の中でもダントツに狭いのが習志野演習場です。
     その為に失敗して演習場外の民家や学校、県道などに落下してしまう事故(場外降着)が同演習場では頻発しています。この演習場の隣にある習志野駐屯地は演習場よりも狭く、落下傘降下は大変危険です。
     ところが春の駐屯地創立記念行事に際し、昨年と今年の2回、降下が行われていました。幸いにも今回は場外降着事故がありませんでしたが、周辺住民の安全を無視した自衛隊の蛮行を許してはなりません。
     「自衛隊の活動は国の行うことだから市は何も言わない」という市の方針は間違っています。市民の安全の為、駐屯地への降下は二度と行わないよう市は国に申し入れるべきです。

    発達性読み書き障害(ディスレクシア)実態調査・学習権の保障を

     日本共産党は6月議会で、発達性読み書き障害(ディスレクシア)の子どもの学習権の保障を求めました。知的には問題がないのに読み書きの能力だけに困難がある発達性読み書き障害は、日本の小学生の7~8%に存在するとされ、その困難さから学習が遅れ、勉強自体が苦手・嫌いになったり、自信をなくし不登校になるケースもあります。
     党が実態調査を求めたところ、学校教育部長は個別に指導・助言をしていると答えましたが、未診断の子どもは放置されています。党はさらに特別支援教育支援員の大幅増、管理職や通常学級の担任への研修、障害特性を伝えるガイドブックの作成などを求めました。市側は研修について答えませんでしたが、ガイドブックは検討すると答弁。実効的なとりくみが急がれます。

    震災時のデマ、関東大震災時の船橋市で起きた朝鮮人虐殺事件を語りつぐ

     関東大震災時、「朝鮮人が暴動を起こす」のデマで、住民や警察・軍隊が多くの朝鮮人等を殺害する事件が起きました。船橋市はその事件が多発したところです(表)。背景には避難してきた多数の震災被災者からデマが持ち込まれたこと、北総鉄道(東武野田線)を敷設する朝鮮人労働者が近隣に多くいたことがあります。さらに行田にあった海軍無線電信場船橋送信所がこうしたデマを送信、地元住民に武器を渡し警戒を命じていました。デマと朝鮮人等への差別が生んだ事件でした。日本共産党は船橋市に、事件を歴史の教訓として語り継いでいくことを求めました。
     市長は「本当に平和な社会、世界をつくっていくうえで、歴史の資料としてしっかりとどめておく。何かの折に伝えていくことが非常に大事。市として今後十分留意して取り組んでいきたい」と答えました。

    「救急外来受診患者からの特別の料金(7700円)徴収は不要」を求める

     船橋医療センターでは紹介状なしで受診した際に、初診料の他に、「非紹介患者初診加算料」(以下 特別の料金)として、一般外来に限らず、救急外来でも患者さんから7700円を徴収しています。
     厚生労働省の定めでは、「救急の患者等については、特別の料金を求めてはならない」となっています。このことから、医療センターでは「救急車で来院した患者さんからは徴収しない」としていますが、同じ患者さんが救急車を使わずに救急外来を受診した場合は、7700円を徴収するという、矛盾した扱いになっています。
     救急外来を受診する患者さんはみな緊急性を感じて受診しているのだから、「救急外来を受診するすべての患者さんに対し、特別の料金の徴収をやめるべきだ」と質しましたが、「医療の機能分化に沿って、今後も厚生労働省の通知にのっとり対応する」との答弁に終わりました。引き続き、改善を求めてます。

    6月の船橋市議会
    議案・日本共産党提案の意見書(発議案)・主な陳情への態度


    共産=日本共産党(5人)、民主=市民民主連合(11人)、公明=公明党(10人)、結=結(7人)、清風=清風会(5人)、飛翔=飛翔(4人)、市政=市政会(議長を除く3人)、無所属(4人)は・三・か・佐=各議員の頭文字 【○=賛成 ×=反対 退=退席 欠=欠席】 
    議案等に対する各議員の賛否についてはこちら(船橋市議会HP内PDF)