市民の命を守る消防指令センター
|
中学生が自衛隊で職場体験! 中学校では授業の一環で「職場体験」があります。生徒が希望する職場で仕事を体験させてもらうものです。船橋市では昨年度、3校・計33人が自衛隊で職場体験を行いました。しかし学校や教育委員会は、そこで何が行われていたのかを事前・事後ともに把握していませんでした。日本共産党は市議会でその問題性を指摘し、今年度からは自衛隊での職場体験は止めるべきだと質しました。 「教え子を
|
財源調整基金250億円にもなる見込み
|
危険な「こども誰でも通園制度」 独自基準の制定を 今議会では来年4月から全国で始まる「こども誰でも通園制度」の実施に向けた基準条例が提案されました。10月から市立浜町保育園で開始するための予算も計上されています。 医療センター移転建て替え
|
第2回船橋市議会定例会が始まります 7月1日から8月6日までの37日 |
議会の議長・副議長、委員会の人事が変わりました 新議長に、市民民主連合の岡田とおる市議会議員、副議長に市政会の滝口一馬市議会議員が就任しました。 自衛隊が米軍と共同訓練! 習志野駐屯地所属の陸上自衛隊・第1空挺団が横田基地から米空軍機2機に乗り込み、習志野演習場で落下傘降下訓練を6月24日の夜間に行いました(23・25日は天候不良で中止)。約1時間の周回飛行で約80名(防衛省発表)が降下したと思われます。同演習場でのこのような日米共同訓練は2020年以来、今回で7回目。米軍人の「ジャンプ」という指揮の下、自衛隊員が次々と降下する動画が公開されています。 |
保育園 待機児童数
|
早急な保育園整備を さらに、市基準の待機児童数が増えた要因の1つは、利用可能な施設があるにもかかわらず、希望する施設以外には入園しない方が増加しているからだというのです。「入園できる園があるのに、希望しないのは自己責任だ」と言わんばかりです。 その上、船橋市の入所申請者数は、昨年より340人増加し4259人になり、入所不承諾数が997人から1254人に増えました。共働き世帯が増え、働かざるを得ない社会情勢の中、子どもを安心して預けられる施設が足りていません。 ふくれあがる事業費、1000億円超
|
船橋の学校給食費の完全無償化を求める会
|
「船橋市の負担は4分の1」は本当か?
|
本部理事長背任疑惑のJCHO船橋中央病院
|
万博への修学旅行 5校が計画
|
市内の小児医療を守るため民間病院への補助金を求める 船橋市内には小児科を標榜する開業医は64件、これに対し小児が入院できる病院は船橋医療センター(29床)の他、民間(船橋二和病院・20床)1病院しかありません。一般的に救急や小児科は、医療資源の投入量に比べて診療報酬が低いことから、不採算部門と言われています。それでも2つの医療機関は小児病棟をなんとか維持し、市内の小児医療を守っています。 |
ひっ迫する地域医療 全国でも最低水準 昨年の12月から今年2月にかけて救急車が来ても受け入れ病院がなかなか見つからない状況が起こりました。市内では見つからず市外の病院への搬送が月約200件にもなり、中には銚子市、成田市、木更津市、横浜市など遠方の病院にまで搬送されています。 課題解決の日本共産党の提案 医療センターは1000億円の移転建て替えではなく、手術室など必要な機能の充実整備を急ぐことを日本共産党が提案。 |
下水道管の老朽化 船橋市は大丈夫? 1月に埼玉県八潮市内で発生した大規模な道路陥没事故について、市民の皆さんから「船橋大丈夫なの?」と、不安の声が寄せられました。日本共産党は、今後の市の対応と改修について質疑を行いました。 補助金を出す代わりに国いいなりを求めるWPPP 2025年度予算では、下水道WPPP(ウォーターPPP。下水道施設の維持管理・更新を10年間、民間に任せること。) を導入するための予算が計上されました。導入検討の対象範囲は高瀬下水処理場、宮本ポンプ場、高瀬処理区の合流地区です。 水道も下水道も一斉値上げ? 来年は、千葉県の県営水道料金が20%値上げされようとしていますが、船橋市の下水道料金も、2026年度に値上げ予定です。物価高騰で生活が厳しくなっている中で、値上げだけが進んでいます。
|
船橋市でもPFAS汚染が!! 発がん性など人体に有害な化学物質PFASによる水質等の汚染が世界的な問題になっていますが、船橋市が昨年行った地下水の検査でも、調査した13ヶ所中1ヶ所の井戸で、国の目標値を超える汚染が見つかりました。 習志野基地でも さらに、自衛隊の習志野基地内にはPFAS汚染水があったこと、そしてそれは上水道からの汚染であると市が認識していたにもかかわらず、微量の汚染であることを理由に、同じ上水道を使用している周辺住民に知らせるなどの手立てをとっていませんでした。また、「昨年3月末時点で320ℓものPFASの一種であるPFOA含有泡消火薬剤が同基地内に存在している」との防衛省から習志野市への回答を、市は把握すらしていませんでした。 |
第1回 船橋市議会定例会が始まります 2月13日から3月25日までの41日間の日程で、令和7年(2025年)第1回船橋市議会定例会が開会しました。第1回船橋市議会定例会は、4月1日から始まる新年度予算について、市長から市政執行方針が示されます。そのため、議員からの質疑は一般質問のほかに、議案や市長の市政執行方針に対しても行うことができ、日本共産党の各議員は20分間の持ち時間となります。 |
1100億円の巨大開発継続 財界・大企業優先の予算案船橋市の新年度予算案は、海老川上流地区の新駅整備や土地区画整理29億円など、総額1100億円超の巨大開発を継続する財界・大企業優先の予算となっています。災害対策など一部前進はありますが、学校給食の完全無償化は実施しない、北老人デイサービスセンターの廃止を打ち出し、下水道民営化を進めるなど、物価高に苦しむ市民の暮らしに背を向け、福祉に冷たい内容です。日本共産党は市民の切実な要求を実現し、暮らし・福祉第一の予算にするため、予算案の抜本的な組み替えを求めて、市民のみなさんとともに全力を尽くします。 みなさんと一緒に実現しました
|
臨時市議会 貧弱な物価高対策 1月21・22日に臨時船橋市議会が開かれ、国の重点支援地方交付金9億4千万円を使う物価高騰・防犯対策の補正予算15億8千万円が、日本共産党を含めた賛成多数で可決されました。 |
市民の命を救う救急隊員と救急車の増員・増車が急務 船橋市内では、今年に入って、「救急車を呼んだが、受け入れ先が見つからず、73箇所目の病院でやっと受け入れてもらった」との情報が日本共産党船橋市議団に寄せられました。また、昨年暮れの救急車の要請では、近隣3箇所の消防署の救急車がすべて出払っており、しばらく向かえないという対応もありました。 2月21日まで
|
ゼネコン「言い値」の新駅建設
|
金額は適正なのか 12月16日に開催された船橋市議会の建設委員会では、12月中に10億3千万円の増額で契約することに関して、事業者が提示したこの金額が適正かどうかをどうやって判断したのかなどの質疑が行われました。 ご存知ですか?市場を支える「関連事業者」 船橋市地方卸売市場の冷蔵庫棟、関連店舗棟の建替え工事が予定されていましたが、入札が不調になりました。 関連事業者の事業継続を
|
今年は千葉県知事選挙、船橋市長選挙、参院選挙が行われます。 |
日本共産党委員長・
衆議院議員 志位 和夫
(船橋市夏見在住)
![]() 新年おめでとうございます。
総選挙で国民の審判がつくりだした「少数与党国会」のもと、「数の力」で民意を踏みにじる政治は通用しなくなり、国民の運動が政治を動かす新しい条件が生まれています。 新しい年を、大軍拡を許さないたたかい、消費税減税、インボイス廃止、最賃の大幅引き上げ、労働時間短縮、学費無償化実現の運動を画期的に広げる年にするために、みなさんとともにがんばります。 |
参議院議員
小池 晃
![]() 新年、あけましておめでとうございます。
今年は参院選の年です。日本共産党の躍進へいっそうのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。私も参議院比例の候補者として、全力をつくす決意です。 衆院選の結果、国民が自民党政治にかわる新しい政治を模索し探究する「新しい政治プロセス」が始まりました。2025年は、この「プロセス」を前へ。ご一緒にがんばりましょう。 |
県議会議員
丸山 慎一
![]() 水道料金20%値上げ、流域下水道負担金引き上げ、県立高校統廃合、武器見本市に幕張メッセ提供、交通量が減るのに高速道路建設にまい進、船が来る保証もないのに港を埋め立て拡張、宿泊税導入強行、火力発電所の建設容認―。どれもこれも熊谷県政が推し進めているものです。3月の県知事選挙に向けて県政転換へ全力!
|
市議会議員
岩井 友子
![]() 船橋市も保育士や放課後ルーム職員が不足し待機児童が解消できない。ホームヘルパーが不足して、希望通りに訪問介護を受けられない。人口減少だから人手不足なんじゃなくて、仕事内容と待遇にギャップがあるからだ。ケア労働の待遇が低いのは行政がケア労働を軽視してるからだ。ジェンダー平等で、豊かなケアを実現しよう。
|
市議会議員
金沢 和子
![]() 「自分で判断することが大事」とはいえ、「どんな情報に基づいて、判断するのか」が本当に重要だと、考えさせられています。学生時代の論文では「第1次資料」にあたれと、ずいぶん言われましたが。
議員活動は、情報を発信し続けることでもあります。信頼される情報源であり続けるように、今年も頑張ります。 |
市議会議員
かなみつ理恵
![]() 昨年の「my流行語」は「世直し」でした。市民の立場で平和運動に取り組んでいる私の友人に対してお連れ合いが彼女の活動を評して言ったのだそうです。水戸黄門や桃太郎侍を想起する少し古風な言葉に私も彼女も笑ってしまいましたが、本年の私も世直し活動に邁進することをここに誓います。
|
市議会議員
松崎 さち
![]() 「友達とのカラオケは年1回。取り崩してきた給付金も底をついた」など、生活保護を利用するみなさんから「暮らしていけない」という訴えが相次ぐ中、政府は生活保護基準を引き下げ、来年度は8・5兆円の軍事費を計上しようとしています。驚愕するほど冷たい自民党政治にとどめをさす一年になるよう、今年も頑張ります。
|
市議会議員
神子そよ子
![]() 今年は巳年。私、年女です(年齢がバレますが)。そして厄年と重なるようです。これまで厄年と言われても気にしませんでしたが、還暦といえばちょうど生活や、環境の変化で体調を崩す年齢なのでしょう。
今年は県知事選・市長選・参院選と続きますが、健康に留意し、みなさんと一緒に元気に活動したいと思います。よろしくお願いします。 |
医療センター移転事業計画の見直しを求める 医療センターを海老川上流地区に移転し建て替える工事の入札が9月17日に中止となり、今議会で日本共産党はその後の検討状況を取り上げました。 住民福祉の向上は行政の務め 物価上昇は現在も続いており、さらに事業費が増える可能性もあります。10年前の基本構想策定時と病院建設の条件は大きく変わっており、事業費は2倍以上となり、さらに増加しています。移転事業を凍結し、事業の見直しを求めました。 |
学校給食の完全無償化を市民団体が署名5643筆を提出 10月17日、「船橋の学校給食費の完全無償化を求める会」が市長と教育長に対し、オンライン署名約1200筆を含む5643筆の署名を提出し、杉田副市長と懇談しました。署名は紙・オンラインともにその後も集まり続けていて、関心の高さが表れています。 生活保護のスティグマ解消を 物価高騰が続き生活が苦しい中でも、最後のセーフティネットである生活保護の利用をためらう人は少なくありません。日本社会では生活保護へのスティグマ(負の烙印)が根深く、国連からスティグマ解消のための国民教育が必要と勧告されているほどです。 |
「ひとり親・低所得」の高校生支援
|
受験生を痴漢から守る 来年の2月、千葉県の公立高校で入試が行われます。 |
12月議会が始まります 11月15日から12月19日までの35日間の日程で、令和6年(2024年)第4回船橋市議会定例会が開会し、市長から今年度の補正予算を含めて議案14件などが提案されました。 |
2023(令和5)年度決算
|
しのびよる下水道の民営化
|
ちょっと待った!メディカルタウン構想看過できない3つの理由松戸徹市長が「メディカルタウン構想」と銘打って、推進役になっている「海老川上流地区土地区画整理事業」では、新たな問題がでてきています。 建設費に歯止めが利かない? 9月18日、船橋市立医療センター等建て替え工事一般競争入札が中止になりました。入札参加者である「フジタ・ティーエスケー特定建設工事共同企業体」より辞退届が提出され、入札参加者が不在となったためです。 治水の要「調整池」は大丈夫? この地域は、船橋市のハザードマップにも記載のある浸水想定地域であり、区域の大部分は軟弱地盤で液状化の危険があります。今年1月に行われた説明会では、洪水対策について実施時期が不確定の海老川調節池の暫定掘削や、調整池の排水はポンプで行うとしていますが、具体的な運用は県と協議中など、洪水対策は充分ではありません。 能登半島地震の教訓は? 首都圏直下型の地震が発生した際、震度6弱の地震が船橋市を襲うという想定です。 |
米軍による性犯罪は他人事ではない 自衛隊習志野駐屯地には2017年以降、米軍を中心とした外国軍兵士が計41日間、合計650名も宿泊滞在しています。形ばかりの身分証等を見せるだけで駐屯地から自由に外出でき、買い物帰りのショップバッグを持って歩く数名連れや、店内が彼らで満杯になっていたラーメン店なども目撃されています。防衛省によれば、駐屯地に戻る門限は22時半、飲酒も許されています。 |
医療にペナルティーや差別を持ち込む姿勢は直ちに改善を社会福祉法により、「経済的な理由で、必要な医療を受けられないことがないよう、無料または低額な料金で診療を提供すること」を定めているのが「無料低額診療」です。全国で無料低額診療を実施する医療機関・介護施設等が年々増えています。しかし、船橋市内で無料低額診療を実施しているのは3事業所(二和病院・ふたわ診療所・南 医療センターでの「無料低額診療」実施求める
|
マイナ保険証の作成は任意です
|
保育アプリ「コドモン」 大丈夫?
|
9月議会が始まります 9月3日から37日間の日程で、2024年(令和6年)第3回船橋市議会定例会が開会します。
日本共産党議員の質疑日程は表の通りです。ぜひ傍聴にお越し下さい。 |
高齢者の社会参加促す 福祉タクシー拡充を 日本共産党船橋市議団は8月26日、在宅介護を行なっている市民とともに船橋市に対して、「福祉タクシー乗車券(要介護者等)」制度の改善を求める要望書を提出し、1時間ほど懇談しました。 地域経済の活性化と利用者目線での改善を
|
物価高騰と熱中症から命守る船橋市に
|
新湾岸道路計画で危惧される三番瀬の自然環境
夏休み、三番瀬に行ってみませんか? 干潟では無数のカニや、夏の鳥たちが迎えてくれます。写真はカムチャッカ半島などで繁殖して冬を三番瀬で過ごすミヤコドリのうち、若くて繁殖地に戻らず三番瀬で夏を過ごしているミヤコドリと、ウミネコ。これからコアジサシやダイゼン、メダイチドリ、キョウジョシギなどたくさんの鳥たちが集まってきます。 |
「猛暑でもエアコンが使えない!!」
|
結婚新生活支援制度を
|
金権腐敗の自民党とスクラム組む松戸徹市長
|
震災時のデマ、 関東大震災時の
|
地元生徒の大切な受け皿
|
習志野基地は市街戦の訓練地なのか!?
|
財源調整基金は193億円もあるのに
|
公民館の政治利用を規制?『広報ふなばし』 5月、船橋市が月2回発行する「広報ふなばし」に、公民館の政治利用を規制するような文章が掲載されました。社会教育法は、公民館が特定の政党の利害に関する事業を行うことなどを禁止していますが、利用者の行為については禁止していません。 社会教育法
第23条 公民館は、次の行為を行つてはならない。 一 もつぱら営利を目的として事業を行い、特定の営利事務に公民館の名称を利用させその他営利事業を援助すること。 二 特定の政党の利害に関する事業を行い、又は公私の選挙に関し、特定の候補者を支持すること。 2 市町村の設置する公民館は、特定の宗教を支持し、又は特定の教派、宗派若しくは教団を支援してはならない。 |
船橋市中央公民館