三番瀬をラムサール条約に登録しよう
白と黒のボディに、ニンジンのようなオレンジ色のくちばしと赤い目、ピンク色の足のミヤコドリが今年も三番瀬にやってきました。カムチャッカ半島で繁殖して、冬を三番瀬で過ごします。
三番瀬には、他にもオーストラリア・ニュージーランド・韓国・中国などと行き来をするシギ、チドリが訪れます。渡り鳥の中継地として国際的にも貴重な干潟が三番瀬です。
統合計画から「三番瀬のラムサール条約への登録推進」を削除
ところが現在船橋市が策定中の次期基本計画案から、これまで掲載されていた「三番瀬のラムサール条約(特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約)への登録を推進する」という文言が削除されました。船橋市議会に設置された「総合計画に関する調査研究特別委員会の市民環境経済分科会」で議論の結果、神子そよ子委員(日本共産党)、木村修委員(公明党)、滝口一馬委員(自由市政会)、島田たいぞう委員(創風ふなばし)から「『三番瀬のラムサール条約への登録を推進する』を基本計画に追加すること」との意見書が提案されました。
さらに「漁業従事者、組合、前回の藤代前市長がつくった総合計画に記載されていることや、松戸市長の公約にラムサールが掲載されていることを理解しており、否定するべきものではないと言っている(滝口委員)」「今まで入っていたものが次回から落ちるということは、やらないと受け止られかねないし、このまま入れておいた方がいい(藤代清七郎委員)」「文言を消すと藤代さんを応援し、松戸さんを応援してきたこと自体を否定される形になるから文言を残してもらいたい(七戸俊治委員)」「私としてもこの文言で賛成したい(三橋委員)」などの意見が出され、分科会では全会一致で追加することになりました。
分科会の報告を受けた12月2日の全体会では賛成が多数でしたが、全会一致とはならず、議会からの提言にならなかったことは残念です。
来年はラムサール条約の締約国会議が開催されます。貴重な三番瀬の干潟を将来にわたって保全するために、ラムサール条約への登録を実現させましょう。
人類の未来を決める9年間
気候危機を打開するとりくみを
11月13日に閉幕した国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)で、世界の平均気温の上昇を産業革命前より1・5度に抑える努力を追求することが、初めて合意されました。
国連によれば、1・5度以下に抑えるためには、2030年までに世界の二酸化炭素(CO2)排出量を45%(2010年比)減少させる必要があります。
こうした中で、船橋市の2030年目標は、26%削減(2013年度比)と極めて低いものです。加えて、廃プラスチックを可燃ゴミとして燃焼させているため、年間8万トンものCO2を排出しています。燃焼させて発電する熱回収は、温暖化対策に逆行するものであり、日本共産党は見直しを求めています。
CO2排出量の15%が市内60の事業所に集中
船橋市によると2017年度、市内の温室効果ガス排出量は353万トンでした。このうち4割は産業部門からの排出です。特に量が多い60事業所の分が、全体の15%を占めます。
柏市や京都市・横浜市などは、一定規模以上の温室効果ガスを排出する事業所名や削減計画、実績を公表しています。船橋でも実施を求めたところ、市は「大所の事業者から取り組み状況を聞き、先進的な取り組みの情報共有を図る」と答え、実施については明言を避けました。本気で取り組むなら大企業に肩入れせずに、市民を信頼して情報を公開すべきです。
この他、下記の提案をしました。 ◆住宅用太陽光発電システム・省エネ設備費の補助金の予算が少なく、11月で締め切られた。予算枠の拡大を。
…市「他市の効果も確認し、必要なものは導入していきたい」 ◆再生可能エネルギーの利用や税制、補助金、脱炭素に有効な製品サービスの選択など、市民にアドバイスができるような支援窓口の設置を。 …市「情報を配信し、相談に乗る機会が今後増えると考える。課題として捉えたい」
◆気候変動対策課など、専門部署の設置を。
…市「現行体制の中で進めたい」 ◆気候非常事態宣言を出し、市内外に警鐘を鳴らすべき。
…市「ゼロカーボン宣言をしており、改めて宣言する必要はない」
体制問題や宣言については残念なものでした。とはいえ、対策は待ったなしです。引き続き取り上げ、草の根の運動と共に前進していきたいと思います。
事業効果と関係なく廃止「お風呂券の復活を!」
市民サービスの削減と負担増を強いる「行財政改革推進プラン」の影響が広がっています。様々な制度の廃止は、代替制度もなしに利用者への周知や説明が不十分なまま実施されています。そのため、制度が利用できなくなって、はじめて廃止を知ったという市民がほとんどです。
今年4月から廃止になった通称「お風呂券(ひとり暮らし高齢者入浴料扶助費)」もその1つで、制度の利用者から「本当に困る、何とかならないか」との声が寄せられています。
「利用者は5%程度なので」を廃止の理由に
船橋市は財政が厳しくなったのは、「公共工事で借金がふくらんで、今後支払いが大変になるから」という主旨の説明をくり返しています。つまり財政が厳しくなったのは、市のお金の使い方が悪かったということです。この点は市も認めています。
しかし、その代償として、市民生活を支えていたお風呂券などを含む、63にものぼる市の事業を、廃止・統合・縮小するのは大きな間違いです。
お風呂のない低廉な家賃のアパートで生活する一人暮らしの高齢者にとって、銭湯の料金450円を払うのは容易ではありません。低所得者対策として役立っていたこの制度を復活するか、代替措置を求める質問に対し、船橋市は、措置を取らない理由のなかで「一人暮らし高齢者のうち、5%程度しか利用していない」ことをあげました。
5%の方たちを無視してもかまわない、と言わんばかりです。たとえ5%であっても、その方たちのために制度を作るのが公の仕事です。市は、ますます民間企業のような行政運営にまい進しています。
市内の銭湯にとってもこの制度は有効でした。ふれあいお風呂の日を使って、銭湯の利用促進にもなっていたからです。「お風呂券」は、高齢者の家計負担を減らし、公衆浴場の利用による地域交流促進など、1つの事業で、多くの効果がありました。市は事業の廃止にあたり、事業効果が高いという点は、一切考慮しませんでした。
市は今後、さらなる「行革」を進めるとしています。同じような見直し手法をとらせないよう、市民の皆さんと力を尽くします。
海老川上流の開発事業より、海老川水系の治水対策を
海老川流域は甚大な洪水被害の歴史があります。河川改修や支流の長津川に調節池が建設され、住宅への浸水被害は大幅に減りましたが、支流の飯山満川周辺では近年まで浸水被害が起きています。
海老川は千葉県の管理で、治水計画がつくられ工事が進められています。下流部の本町や宮本周辺は人家が連担し、河道を拡げられないため、河道で処理できない洪水は調節池や放水路で対応するとしてきました。
2019年策定の整備計画では、計画期間おおむね30年で表の工事が計画されています。
現在、海老川の排水能力は30㎜/時間しかなく、海老川調節池が整備されてようやく50㎜/時間となります。掘り下げて調節池を作る海老川調節池整備は、「工事予定地の地下の水位が高く、掘るとすぐに水が出てくるので、遮水工事や地盤改良工事が必要な難工事で時間がかかり、予算も大規模になるので長期間かかる」と言われており、計画期間の30年を超えることも考えられます。その間は、海老川下流の排水能力は30㎜/時間しかないので、水害が繰り返されるのは避けられません。
すでに、近年の大雨で河川に入らない雨水(内水氾濫)によって海老川流域では道路冠水が繰り返され、3・4・25号線の八栄橋付近や、市場から大神宮に向かうJRの高架下のアンダーパスなど、市中心部の道路が通行止めになっています。大雨の頻度が増えているのに、今後30年間、海老川の排水能力が改善されなければ、本町や宮本など船橋駅周辺の道路機能がマヒする恐れがあります。
海老川上流地区区画整理事業地は、ハザードマップで浸水が想定されていますが、市はこれに対し、「事業地を盛り土して地盤をかさ上げして浸水に備えるので問題ない」としています。また、「事業地内に調整池を設け、時間降雨量70㎜まで対応するので開発が海老川に負担をかけることはない」と、開発を合理化しています。
しかし、区画整理事業地だけ土盛りをして浸水を免れても、かさ上げ出来ず掘割になった既存道路を伝って流域の雨水が一挙に下流部に流れ込み、都市機能のマヒに拍車をかけることにならないか疑問です。
50㎜対応の海老川調節池がいつ整備される計画なのか、現状の浸水被害と整備されるまでの浸水被害がどうなるのか、市の認識を本会議で質問しましたが、現状の浸水被害を答えただけで、答弁はありませんでした。
莫大な費用をかけて区画整理事業を支援する前に、浸水から街を守る対策こそすべきです。
なぜスクールサポートスタッフは必要なのか
担任の先生がいないクラスが市内の学校で増えています。多くは産休、育児休暇などに対する代替の教員がいないためです。仕方なく教務主任などが担任を兼務する状況が発生しています。ある学校では様々な事情から10月までに担任が2回も変わっているクラスがあります。これではクラスの状況などを先生が詳細に掴めるはずがありません。
教員の未配置については例年、年度末が教員未配置数最多となります。平成30年度では21名、令和元年度では29名、令和2年度では33名でした。年々教員不足が深刻になっています。こうした中で、今年度は11月19日で、すでに市内小中学校、特別支援学校の教員未配置数は45人にもなっています。これから年度末に向けて更に教員不足が深刻化していく恐れがあります。こうした教員の未配置をどう対策を取り、いつ解消されるのか議会で質しました。
市は「教員免許が取得できる大学への働きかけや一斉登録会の開催、広報ふなばし、ハローワークでなどで講師募集をする」と答弁する一方「全国的な講師不足は年々悪化している。千葉県では約10年前の教員採用試験志願者は6600人だったが、今年度では4300人となっている」「未配置がいつ解消できるかについては今のところ見通しは立っていない」と答弁しました。
「先生になりたい」と思う学生が減っている背景には教員の多忙化という問題があげられます。すぐに解消できる問題ではありませんが、せめて担任を兼務している教務主任などにサポートが必要ではないでしょうか。教員免許が無くてもできるスクールサポートスタッフ(本来は県の費用ですが、県が今年度は減らしている)を船橋市が独自で雇うべきではないかと質しました。
市は「1名あたり年間180万円で79名必要になる」「引き続き県に要望する」とお金を理由に独自採用を拒みました。しかし、このままでは教員の多忙化は解消されず、負のスパイラルが続きます。しわ寄せが行くのは子どもたちです。
日本共産党は引き続き教育環境の充実を求めていきます。
市の公的審議会で生活保護バッシング
差別と偏見とりのぞく対策を
10月13日の第8回船橋市総合計画審議会で、委員の1人が生活保護バッシングを行いました。
総合計画は自治体がつくる全計画の基本となるもので、市は来年度から10年間の計画を策定中です。それに関して市長から諮問された総合計画審議会は、大学や民間シンクタンク、市内団体、企業に属する委員ら19人で構成されています。
13日の議題は健康福祉の基本計画素案でした。当該委員は「生活保護を受ける方が急増している」とした上で、「家を持っていたり、外車に乗っていたり、なんでこの方たちが生活保護を受けているのか」と述べました。
生活保護では、資産価値が大きい土地や豪邸は処分して生活費に充てるよう求められることがありますが、基本的に住むための家の保有は問題ありません。自動車は保有も運転も原則制限されますが、障がいがあるなど条件により認められる場合があります。
しかし、市は審議会でこうした説明をせず、「決められた調査をしている」としか答えませんでした。終了後、傍聴していた日本共産党の議員が市に対し、生活保護バッシングがあったと指摘しましたが、9日後の第9回審議会を当該委員は欠席し、市も言及しませんでした。
公開された会議録からは「家」や「外車」という言葉が削除され、何事もなかったかのようにされています。
「バッシングを許さない」と市は明言すべき
共産党は11月30日の本会議でこの件を取り上げ、「市は次の審議会で、バッシングを許さないという態度を明らかにすべきだ」と質しました。また当該委員は生活支援課が利用している事業者だと指摘し、バッシングをする事業者を取引から排除するよう訴えました。
市はバッシングがあったと認めず、取引については答弁をしませんでした。「バッシングが生活保護の申請を妨げているという認識があるのか」と問い質すと、市は「周知啓発は必要。生活保護は国民の権利であることや、Q&Aを掲載した簡単なリーフの作成を検討中」と答えました。
コロナ禍で誰もが不安だからこそ、攻撃の矛先が弱者に集中しがちです。命と人権を守る本気の取り組みが必要です。
来年度の予算要望書を提出
日本共産党船橋市議団は、今年も皆さんにご協力いただいた「市民アンケート」をもとに「2022年度予算要望書」を作成し、11月25日に市長へ提出、要望実現の申し入れを行いました。5月より市内に約14万枚を配布し、9月末日までに722通の回答をいただきました。船橋市議団はこれからも皆さんと力を合わせ、要求実現に取り組んでまいります。暮らしのお困りごと、市政などへの改善要望などは、お気軽に日本共産党までご相談ください。
船橋市パートナーシップ宣誓制度が始まります
パートナーシップ宣誓をした二人を、市が証明する船橋市パートナーシップ制度が12月16日から開始されることになりました。法律上の結婚を望んでも認められない同性カップルや、夫婦別姓を選択した事実婚カップルなどが対象となります。
子どもを含めたファミリーシップへの制度拡大を望む声もあり、改善をもとめていきます。また、本来は同性婚や選択的夫婦別姓を認める法改正こそすべきです。改善に向け皆さんと力を合わせて頑張ります。
コロナワクチン3回目接種
市民が混乱しない手法で!!
今議会に3回目のコロナワクチン接種について提案がありました。2回目ワクチン接種から8ヶ月を経過した医療従事者等の接種が、12月上旬から開始されます。その後、2回目接種から8ヶ月を経過した高齢者から順に、1ヶ月ごとに接種券が郵送されます。市民への接種は来年2月中旬に開始予定で、接種券が届いた方から自分で予約をとるというものです。
本市のコロナワクチン接種は、「船橋方式」と称して、かかりつけ医で接種するよう、自分で予約をすると言う手法でスタートしました。しかし、「電話が繋がらない」「予約が取れない」など、市民が大混乱に陥りました。「また、同じ方法で市民を混乱させるのか」と議会で質し、同じ過ちを繰り返さないため日本共産党は、送付する接種券にあらかじめ「日時と接種会場」を印刷し、都合の悪い方のみ調整をする手法を提案しました。しかし保健所は、「医師会と連携を取りながら、市民にご迷惑のかからないよう進める」と、1・2回目と同様の手法で3回目接種を実施することに固執しました。「枠は十分用意するが、接種できるか否かは、国からのワクチン供給量による」と責任転嫁とも取れる発言もありました。
市民に混乱をきたすことのないよう、体制強化や医療機関との連携など、今後も要望を続けます。
児童相談所
児童への配慮と地元への十分な説明を
船橋市児童相談所の2026年4月開設を目指し、予定地であるJR南船橋駅南口市有地の整備面積を確定し、土地の登記や測量、設計委託を進めるための予算が提案されています。
児童相談所建設予定地の周辺には若松団地や保育園、児童ホームなどがあります。
児童相談所は、さまざまな事情で保護者と別れ、保護された児童が生活する施設でもあるため、建物や環境の整備には特段の配慮が必要です。また、近隣住民の十分な理解が必要だと質しました。理事者からは「建物の設計には十分配慮し、地域にも丁寧な説明をしながら事業を進める」との回答が得られました。
児童虐待相談件数が増える中、児童相談所が果たす役割は大きなものです。今後も注視していきます。
12月議会は11月16日開会
11月16日から12月21日までの36日間の日程で、令和3年(2021年)第4回定例会が開会します。
今定例会には市長から、議案16件などが提案されます。
議案には、船橋市が「行財政改革」という口実ですすめている、公共施設の管理・運営を民間に丸投げする制度、「指定管理制度」で運用している公共施設の管理者を決める議案が6議案ふくまれています。主な施設は、三番瀬環境学習館や中央・東・北の各図書館などです。
日本共産党からは、「男女の賃金格差の是正を求める意見書」、「痴漢被害への対策を求める意見書」、「『過剰米の政府買い入れで米価の回復』と『コロナ禍で苦しむ国民に食糧支援』を求める意見書」の3つの発議案を提案しました。
新型コロナウイルス感染拡大の第6波を最小限に食い止め、市民の命と暮らし、生業を守れる施策の実現が急務です。総選挙を通じて、市民の皆さんから寄せられた不安の声に応えるために、全力をつくします。
船橋市から気候危機を考える
気候危機(地球温暖化)が世界の大問題になる中、その対策を各国首脳が議論する「国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)」が開かれました。2015年のパリ協定以降、
①世界の平均気温上昇を工業化前比で2度未満から1・5度に抑える
②温室効果ガス排出量を今世紀後半に実質ゼロにする
などの取り組み状況を点検し強化することが目的です。
会議に先立ち、各国の現行の削減目標を達成しても2010年比で16%増え、今世紀末の気温上昇は2・7度になると、危機的状況が発表されました。
国連「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)は、「1・5度」の目標達成には2030年度までに2010年比で45%削減が必要だとしています。日本の削減目標は2010年度比では42%(2013年度比46%)で足りません。また、排出削減の当面の焦点となっている石炭火力発電の廃止について、日本政府は「2030年にもエネルギーの19%を石炭火力発電に頼る」と逆行し、国際的な環境NGOから「化石賞」という不名誉な賞を受賞しています。
気候危機問題は今後10年が決定的と言われ、日本政府の方針転換は急務です。日本共産党は、2030年度までに二酸化炭素(CO2)を50~60%削減(2010年度比)するという目標を掲げた「気候危機を打開する日本共産党の2030戦略」を発表しています。詳しくは、日本共産党のホームページをぜひ、ご参照ください。
船橋市の状況
船橋市の平均気温はヒートアイランド現象の影響もあって世界、日本、千葉県の平均気温と比べて大きく上昇しています。(表参照)
しかし、船橋市の温室効果ガス排出量の削減目標は、2030年度までに2013年度比26%削減となっています。
温暖化が進行し、大雨の頻度が高まっているにもかかわらず、温室効果ガスの目標が日本の目標46%よりさらに低い26%とは! 皆さんはどう思いますか。船橋市の気候危機対策の見直しが必要です。
コロナ禍なのに積立金が増えた2020年度決算
市民負担増の「行財政改革」で36億円の剰余金も
9月議会(第3回定例会:8月30日~10月5日)では2020年度決算を審査しました。同年は、新型コロナの感染拡大により、学校の一斉休校や緊急事態宣言の発令、医療のひっ迫、市民の暮らしと営業が厳しい状況に直面した年になりました。ところが船橋市はこうしたコロナ禍にもかかわらず、財源調整基金(市の貯金)を増やしていました。
コロナ病床確保、事業継続支援金、困窮する子育て世帯への給付金、GIGAスクールのITC機器整備など様々な新型コロナ対策が行われました。これらには国からの新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金53・3億円があてられ、船橋市の財源はほとんど使われていません。療養ホテルの確保や検査など保健所のコロナ対応業務も国や県の支出金で行われています。
この結果、船橋市は財源調整基金を2020年度に3億円積み増しし、2020年度末残高は114・3億円となりました。さらに36億円の決算剰余金が出ており、このうち33億円を財源調整基金に積立てています。財政難だといって市民を脅し「行財政改革」でコロナ禍のもと、国民健康保険料、下水道使用料の値上げ、公民館・運動施設等使用料の値上げなど市民に負担を押し付けた結果、多額の剰余金となりました。
財源調整基金は災害時など想定外の支出などに備えるために積み立てているもので、本来であれば、コロナ禍で苦しむ市民を守るため、有効に使われるべきものです。それが使われないどころか、積み増していたのです。
市民を苦しめてため込んだお金はいったい何に使われるのでしょうか。海老川上流地区の民間大規模開発への後押しに使われることは許されません。
2020年度船橋市一般会計決算は、日本共産党と無所属の1議員を除く賛成多数で承認されてしまいました。
日本共産党は今後も「行財政改革」中止と、財源調整基金を活かした市民のくらしを守る支援策を求めていきます。
「捜査関係事項照会」から、図書館利用者の人権を守れ!
警察が、裁判所の発行する令状もとらずに「捜査関係事項照会」によって、特定の利用者の情報提供を図書館に求めた事例が全国で多発しています。憲法が保障する「表現の自由」や「内心の自由」を脅かす恐れがあり、日本図書館協会や専門家からは懸念の声があがっています。
第3回船橋市議会定例会で開催された予算決算委員会文教分科会での日本共産党の質問に対し、船橋市は、図書館利用者の個人情報を警察に提供していたことを明らかにしました。
2020年度には、警察から捜査に関する照会が1件あり、図書館が情報提供していました。
強制力のない、任意照会
「捜査関係事項照会」の根拠は、刑事訴訟法第197条第2項に基づく手続きです。裁判所の令状はなく、警察の判断で行政機関や企業に任意で情報を求める捜査手法であり、強制力はなく、図書館側が拒否しても、罰則はありません。
しかし、船橋市は、個人情報保護条例の第14条第1項第1号(法令等の規定に基づく場合の個人情報提供制限除外規定)を根拠に、個人情報の提供をしていい事例に該当するので提供したと答えました。
図書館の自由に関する宣言
「図書館は、利用者の秘密を守る」。これは、日本図書協会の「図書館の自由に関する宣言」にかかれている、図書館の重要な任務の一つです。
そして、「図書館は、権力の介入または社会的圧力に左右されることなく、自らの責任にもとづき、図書館間の相互協力をふくむ図書館の総力をあげて、収集した資料と整備された施設を国民の利用に供するものである」ことを宣言しています。
この宣言は、第二次世界大戦以前の図書館が、言論統制をおこなう「思想善導(しそうぜんどう)」機関であったことの反省に基づいています。「思想善導」とは、政府が反体制の思想を排除して体制側の思想を広めるために行った思想統制政策です。戦後、言論統制の役割を果たしたことへの反省から、現在の憲法に基づく「図書館法」が制定され、その後、図書館の役割をより明確にするために、1954年に、全国図書館大会と日本図書館協会総会で「図書館の自由に関する宣言」が採択されました。
市民の人権を守る船橋市に
宣言を無視したこうした運用が公立図書館で常態化すれば、市は政府の意向によっては市民の人権を守らなくていい、という深刻な事態を全庁的に拡げていくことにつながります。
日本共産党は、こうした運用が公立図書館でも、行政運営全体でも行われないよう、力をつくします。
いわゆる土地利用規制法は廃止を!
いわゆる土地利用規制法、「重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律(以下、土地利用規制法)」について取り上げました。
船橋市では陸上自衛隊の習志野演習場、習志野駐屯地周辺のおおむね1㎞が注視区域や特別注視区域に指定される可能性が高く、住民からは不安の声が上がっています。
なぜなら、同法に基づく調査は例えば駅やホテル、飲食店などでは従業員だけでなくお客さんも含め土地や建物を利用するあらゆる人(周辺1㎞に関係なく)が対象になるからです。調査は氏名や住所だけでなく、思想信条、交友関係など多岐に及ぶ可能性があり、人権を侵害する危険があります。
また、習志野演習場等周辺でのスケッチや写真撮影が「機能阻害行為」とされるのではないかという指摘がされています。戦前の要塞地帯法では、軍事施設周辺での写真撮影やスケッチをしただけで処罰されていた過去があります。この土地利用規制法とは、要塞地帯法の再来ではないかとも言われています。
議会では市としてこうした憲法違反の土地利用規制法廃止の声を上げるべきではないかと質問しました。しかし答弁は「廃止を求める考えはない」でした。
市保有の個人情報を「提供する」
また、船橋市は同法に基づく情報提供を求められた際には市民の個人情報提供を拒むべきではないかと質問しました。併せて、個人の思想信条の自由が侵されるような個人情報の扱いについても質問しました。答弁は「粛々と事務を執行していく」「法令等で規定されている範囲で(個人情報を)提供する」というものでした。
個人の権利侵害を防止する船橋市個人情報保護条例があっても、市民の個人情報を提供するというのです。自治体は多岐にわたる個人情報を保有しており、その情報提供は人権侵害で許されません。
土地利用規制法は思想及び良心の自由、集会結社及び言論その他一切の表現の自由を侵すものであり、廃止すべきです。日本共産党はこうした憲法違反の法律を廃止するために市民と野党の共闘で頑張ります。
洪水を引き起こす海老川上流地区開発
船橋市都市計画審議会が賛同
9月15日の船橋市都市計画審議会で、海老川上流地区での区画整理事業(メディカルタウン構想)に関する都市計画案が13対1の賛成多数で承認され、今後、千葉県都市計画審議会が承認すれば事業が進むことになりました。日本共産党の委員は反対しました。
海老川下流部は最大5メートルの浸水区域
市は「開発による影響はない」と強弁
開発区域は海老川、飯山満川、北谷津川などに囲まれた低地です。船橋市の洪水・内水ハザードマップでは、ほぼ全域が50㎝〜3mの浸水想定区域です(9時間で総雨量516㎜の場合)。地震ハザードマップでも液状化の危険が高いとされています。船橋市の都市計画案の縦覧には、市民から「浸水想定区域であり液状化の心配もあるので、今回の計画は中止すべきだ」という意見書が34件も寄せられました。船橋市は区域内に調整池を複数ヶ所造ること、想定される最大雨量でも床下浸水で済むように宅盤のかさ上げをするよう組合に指導・協議をするとしていますが、温暖化の進行とともに進む雨量の増加については検討されていません。
海老川の下流部への影響も深刻です。下流部の本町・宮本・市場などの一部は3m〜5mの浸水想定区域です。海老川は千葉県が1時間50㎜の雨量に耐えられるようにするため、1979年から海老川調節池の建設事業に着工していますが、地権者の同意率は95%で、未完成のままです。そのため海老川は現在でも1時間30㎜の雨にしか対応していません。
日本共産党は9月10日、市議会で「地球温暖化で雨量が増える。上流部の開発は下流部の洪水を引き起こすのではないか」と市を質しました。市は「海老川調節池の早期完成を、県に市長会または京葉広域行政連絡協議会を通じて要望している」と答えましたが、完成時期が不透明です。これで宅地開発を進めるのはあまりに無責任です。
また市は「区域内に調整池を造るので下流部への影響はない」「ハード面で洪水は防ぎきれない。必ず発生する。できる限り避難してもらうのも大切」とも答弁しましたが、思考停止を正当化するような言い分です。
いま必要なのは災害に強いまちづくりです。土地開発による利益追求より、人々の命と暮らしこそ最優先にすべきです。財政面でも防災面でも無責任な大型開発は断じて認められません。
住民要求実現へ!北総鉄道 運賃値下げに着手
北総鉄道は、これまで多額の利益を出しながら、累積損失を理由に「運賃の値下げができない」と言ってきました。しかし2022年度には累積損失が解消されることが明らかになり、運賃値下げの見通しが出てきました。運賃値下げを求める市民団体と沿線市の日本共産党が、共に活動を続けてきた成果です。
現在、北総線の運賃は親会社である京成電鉄のおよそ2倍のため、北総鉄道に対し「現在の半分に運賃を引き下げるよう、船橋市として意見をあげるべきだ」と議会で要求しました。しかし、企画財政部長は「他市と情報交換しながら、状況を注視していきたい」との回答をしただけで、市民の要求実現のために北総鉄道に声をあげるという姿勢は、全くみられませんでした。今後も住民の声が反映されるよう頑張ります。
粗大ゴミ受付センターの業務改善・環境整備を求める
コロナ禍で自宅にいる時間が増え、片付けをする家庭が増えています。昨年度から粗大ゴミ受付センターの業務が過剰になり、昨年は多い日で1日1000件を超える回収の申し込みがあり、今年も同様の状況が続いています。
同センターでは、日々20名ほどの職員が市民からの電話対応に追われています。しかし、正規職員がいないため、トラブルがあっても非正規職員が対応にあたっています。また、所管であるクリーン推進課と業務内容の情報共有が不十分です。市民サービス向上のため、正規職員の責任者の配置と業務改善を求めました。
しかし、市は再任用職員を責任者と定め、情報共有もしっかりできていると答弁し、認識の違いが明らかになりました。
また、コロナ感染予防に必要な衛生用品が不十分で、個人負担になっていたため早急に改善を求めたところ「必要な物品は各部署で揃える」との答弁が得られました。
今後も市民サービスの向上と、現場で働く職員の環境整備に対し声をあげて行きます。
誤ったメッセージの発信にならないか?
キャッシュレス決済 ポイント還元事業の実施
船橋市は、12月1日から31日までの期間を決めて、「キャッシュレスポイント還元事業」を実施します。予算規模は、約10億円です。
事業の概要は、市内のお店でキャッシュレス決済を行うと、決済金額の一部がポイントとして還元されます。これによって、消費を喚起し、新型コロナウイルス感染症で影響を受けている市内事業者の経営を支援するとともに、キャッシュレス決済を普及させ、非接触型の「新しい生活様式」への対応促進を図る、というものです。
しかし、新型コロナウイルス感染症による医療体制がひっ迫しており、9月30日まで緊急事態宣言が継続中です。市民に対して不要不急の外出は控えてほしいとお願いをしておきながら、市内のお店で積極的に買い物をしてほしい、という真逆の行動を促す事業を提案することは、感染拡大を防ぐ観点から市民へ間違ったメッセージを発信することになります。
また、当面の資金繰りに困っている市内の中小事業者にとっては、同じ10億円を使うなら、12月まで実施されない事業よりも、当面の資金繰りを助ける事業の実施が必要です。
◎感染拡大が起きても実施?
この事業の実施が市民の行動に与える影響については充分配慮し、実施する12月の感染状況によっては、事業の中止や延期を求める必要があります。市は、感染拡大に配慮するとしながらも、判断の具体的な基準や判断時期については、明確にはしていません。このままでは感染状況とは関係なく、事業が実施されることが予測されます。
その結果感染が広がり、緊急事態宣言やまん延防止措置が繰り返されてしまうのでは、本末転倒です。
◎船橋市の感染状況
議会の開会直前、船橋市の感染状況は非常に深刻でした。
しかも、感染した20代の男性が、宿泊療養所から自宅療養に戻った直後に容態が悪化、救急車が到着して2時間たっても搬送先が見つからず亡くなるという、最悪の事案が発生したばかりでした。
在宅療養中の市民は約1200人(9月1日時点)で、いつ容態が急変するか分からず、不安な状態に置かれていました。9月1日以降、土日を除いてほぼ毎日のように、小中学校の子どもたちや教職員に新規感染者が報告されています。
船橋市は、ワクチン頼みや感染収束を前提とした事業に予算をつけるのではなく、再び感染拡大や医療ひっ迫を起こさないための対策に取り組むことが、緊急に必要です。
9月議会が始まりました
8月30日から10月5日までの37日間の日程で、令和3年(2021年)第3回定例会が開会しています。
今定例会には、市長から議案9件のほかに人権擁護委員の候補者推薦についての諮問4件、昨年度の決算の認定について提案されました。
議案では、新型コロナ感染者の急激な増加にあわせて、PCR検査数と患者の入院費用を増額します。また、高齢者施設や障害者施設の従事者を対象として現在行っているPCR検査を、12月まで継続します。
日本共産党からは、①土地利用規制法の廃止を求める意見書、②新型コロナウイルス感染症の入院制限の撤廃、③社会的検査の抜本的な拡充、④ワクチンの安全・迅速な接種、⑤自粛要請に見合った十分な補償と生活支援などを求める意見書、⑥他の会派や無所属の議員と共同で、選択的夫婦別姓制度の導入に向けた国会審議の推進を求める意見書、の合計6本の意見書を提案しました。
新型コロナの感染から、市民の命と暮らし、生業を守れる施策の実現が急務です。市民の皆さんから寄せられた不安の声に応えるため、全力をつくします。
市長へ緊急要請
急増する感染者に対応する医療・検査・ワクチンを
8月19日、日本共産党市議団は松戸徹市長に新型コロナ感染症対策についての緊急の申し入れを行いました。
新型コロナ感染拡大の第5波が猛威をふるっています。市内でも感染者が1日に200人を超える日もあり、クラスターも相次いで発生するなど収まる見通しがありません。
市民からは「感染し自宅療養が続いているがつらい」「濃厚接触の家族でもPCR検査が受けられない」「ワクチン接種の予約ができない」「このまま9月に学校が再開しても大丈夫なのか」などの声が寄せられています。医療機関もコロナ病棟がいっぱいになり、発熱外来の予約もいっぱいの状態です。こうした医療ひっ迫の状況がありながら、市中での人出は変わらず、市民に緊迫した感染状況が伝わっていないことも、感染拡大につながっていることを懸念します。
災害級といわれる感染状況の中、市も県も国も新型コロナ対策に力を集中して取り組むよう求めると共に、私たちも力を尽くします。
要請項目は以下の通りです。
- 感染者が安心して療養できるよう、船橋アリーナなどを活用した仮設病床を設置し医療を受けられるようにすること。そのために厚生労働省や千葉県と連携すること。
- ワクチン接種を迅速に行う体制を整えること。緊急に集団接種を再開すること。教職員や幼稚園教諭、保育士などへのワクチン接種を優先して実施すること。
- 感染者の早期発見と感染防止のため、抗原検査キットを希望する市民に無料配布し検査ができるようにすること。無症状の濃厚接触者がPCR検査を受けられていないので、濃厚接触者には抗原検査キットを無料配布すること。9月に学校が再開する前に児童生徒が抗原検査を実施できるよう、抗原検査キットを無料配布すること。
- 市民に緊迫した状況を伝えるために、公民館や文化ホールなどの公共施設を閉鎖し、感染拡大で市民のいのちや暮らしが危機的な状況にあることを発信すること。保健所業務を強化するために職員を保健所に集中すること。保健所職員を増員すること。
- 感染防止に逆行する楽観バイアスを招くパラリンピック開催について、反対を表明し政府や東京都に中止の申し入れを行うこと。また、船橋市立学校が学校連携観戦を中止したことを公式に表明すること。
温室効果ガス削減目標
2030年度50%へ引き上げを
「地球温暖化が今のペースで続くと、2030年代初頭に世界の平均気温の上昇幅が1・5度に到達する」と気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が報告書案を出しました。
2015年に採択されたパリ協定の目標は、工業化前(1850年ごろ)と比べて気温上昇を、今世紀末に、1・5度に抑えるものでした。気温上昇が従来の想定より早いペースで進んでおり、温室効果ガス削減目標を引き上げる必要が高まっています。2030年度までにEU55%減(1990年比)など、先進国では50%超の削減が当たり前となっています。
日本も菅首相が4月、気候変動サミットで、2030年度の日本の温室効果ガス削減目標を「2013年度比で46%削減する」と表明しましたが、気候危機打開の水準からすれば、大きく立ち遅れたままです。
船橋市は2月、2050年までに、「実質ゼロ」を掲げました。しかし2030年度までの削減目標は「2013年度比で26%減」と、低すぎます。
日本共産党は7月13日の市議会で、「科学者の警告をどう受け止めているのか。2030年度の削減目標は5割にすべきだ」と市を質しました。市は「国の計画見直し後に、市としても削減目標の見直しを検討したい」と答えました。意欲的な目標が求められます。
「実質ゼロ」に向け具体的なとりくみを
「環境にやさしい電気を選ぼう」と、船橋市は市民に自家発電や、再生可能エネルギーの電気を供給する電力会社や契約プランへの切り替えを呼びかけています。しかし、船橋市自身が本庁舎など公共施設の電力を「化石燃料8割」の東京電力から購入しています。環境に優しい電気を使う目標を持ちながら、価格重視で契約先が決まる「裾切り方式」で入札をしているためです。
東京都では同じ一般競争入札ですが、総合評価方式を用いて再エネ使用を高く評価し、2019年から第一本庁舎の電力を再エネ100%に切り替えました。そこで市に「総合評価方式に変えるべきだ。先進自治体の調査を」と求めました。市は「国から裾切り方式が求められ、難しいが、他の自治体での導入事例等を参考に研究し、公共施設の電力の脱炭素化にとりくみたい」と答えました。具体化が急がれます。
いくらになるのか、分からない?
海老川上流地区 区画整理事業
船橋市の負担金が180億円を超える大型開発、海老川上流地区区画整理事業。「メディカルタウン構想」とも呼ばれて、船橋市が進める大型開発事業です。
多額の税金が投入されるにもかかわらず、この間、市の負担金は3回も金額の変更が行われています(表参照)。こんないい加減な見込みで事業を進めて、本当に大丈夫なのか。議会でも質問が相次ぎました。
65億円の支出根拠
3回目になる金額変更の理由は、東葉高速鉄道の新駅設置事業費の変更です。
当初の50億円から、65億円に変更されました(内訳は下表参照)。
この事業費自体、「概算事業費」となっており、今後、詳細設計を行うと再び金額が変更になることを、船橋市は明らかにしています。
また、内訳の中にはホームドアの設置費用が含まれていますが、本来、利用者の利便性向上のための設備設置は、鉄道事業者の仕事です。費用負担は、東葉高速鉄道が行うべきであり、船橋市は、その事業に対して補助する立場です。東葉高速鉄道の仕事を肩代わりする必要はありません。
事業者言いなりで金額を変更し続ける無責任な事業になっています。医療センターの浸水想定地域への移転とあわせて、中止を求めていきます。
放課後ルームの食品ロス改善を
日本共産党船橋市議団の調査で放課後ルームのおやつが大量に廃棄されていることがわかりました。
そこで、担当課に聞き取りをしたところ、例えば放課後ルームに35人の児童がいる場合、お菓子の納品はケース単位での注文になるので、1ケース20個入りの場合2ケース届いて5個余りが出る様な状況になっているということでした。現在は契約上1個単位の発注ができないということです。
放課後ルームで余ったものの内、賞味期限が長く、なおかつメーカーが保証できる大袋(10個などの)で開けてないものはフードバンク等で活用。それ以外の大袋を開けてしまったものや賞味期限が短いものなどは業者が回収して廃棄されています。
議会でこの問題を取り上げ「市はお菓子が各ルームでどれぐらい余ってるのか把握してるのか」と質問したところ、「各放課後ルームで残ってしまったおやつの数を日々調査し把握するということはやっていない」「今回、利用の多い放課後ルームの1日のおやつの余りについて調査したところ、児童数168人に対して96個のおやつが残っていることを確認した」との答弁がありました。
まずは大量におやつが廃棄されている実態を把握する様、市に求めると共に「1個単位で発注できるような方法に改善できないか」また「余った分については、業者で廃棄せず放課後ルームの児童で分ける様にすべきでは」と質問しました。
市は「少しでもおやつの余りをなくすための様々な方法を検討していきたい」と答弁しました。食品ロスは大きな社会問題です。日本共産党は食品ロスを無くすために力を尽くしていきます。
学校トイレへの生理用品設置
船橋市 「検討する」
3月議会で日本共産党が「生理の貧困」について取り上げたことを契機に、船橋市は5月22日から防災備蓄用の生理用品の無償配布を開始しました。しかし日本共産党が同時に求めた学校トイレへの設置は、「管理の問題があり、教員の負担が増える」として実施されていません。
一方この間、学校トイレに生理用品を設置する自治体が増えています。都道府県では三重県、栃木県、埼玉県、東京都などで、県内では習志野市、木更津市、君津市などです。
こうした流れを背景に、6月議会では他会派の議員3名が本会議で「生理の貧困」を取り上げ、「生理現象なのであれば、トイレットペーパーのように公共施設のトイレに設置すべきだ」「保護者のフォローが行き届いていない子のためには、(学校)トイレの個室整備が有効」などの発言も出されました。
日本共産党も重ねて市に学校トイレへの設置を求め、「そもそもこの問題を人権や個人の尊厳に関わる問題だと認識しているのか」と本会議で質しました。
学校教育部長は人権問題への認識については明確に答えませんでしたが、「今回の議会で様々な意見や指摘を受けたので、校長会や養護教諭部会に情報を発信し、検討を進めたい」と答えました。
今年3月、生理による不平等などをなくす活動をする『#みんなの生理』が公表した「5人に一人の若者が、金銭的理由で生理用品を買うのに苦労したことがある」というアンケート結果が衝撃を与えました。県知事選では「憲法がいきる明るい千葉県をつくる会」のかなみつ理恵さんによる「公共施設のトイレに生理用品を」との訴えが注目を集め、議会でも「生理の貧困」についての議論が活発化しています。生理をめぐる不平等に目を向け、ジェンダー平等を実現していく、この立場で日本共産党も取り組んでいきます。
有権者の権利を守るため 投票所の環境整備を
船橋市では、2021年の千葉県知事選挙から、期日前投票所が2箇所増えました。しかし、先日の船橋市長選挙の投票率は28・88%と極めて低くなっています。
利便性の高い場所に期日前投票所を増やしても、車がなかったり、長時間歩くことが困難な高齢者は、やはり投票に行きたくても行かれない、選挙に参加できない状況は改善されていません。「新たな民間施設の借り上げや、巡回バス・移動式期日前投票所の導入すべき」と質しました。選挙管理委員会事務局長からは、「民間借上については、コロナ収束後に検討。送迎や移動式期日前投票所は、山間部や投票所の統廃合に対する補完のためなので、今後研究していく」と3年前共産党が取り上げてから進展のない回答でした。
高齢化率が年々高まる地域が増えています。市内全域の課題として、今後も取り組んでいきます。
新型コロナワクチン集団接種
地域偏在の解消を
船橋市は当初、個別方式のみでワクチン接種を進めましたが、接種の遅れや医療機関での混乱を招きました。その後、市民からの批判を受け、6月27日から集団接種を開始しました。
しかし、会場は偏在しており、南部・西部地域には各2ヶ所ありますが、新京成沿線の地域には北部公民館(豊富町)しかありません。北部公民館での接種は日曜のみで、あっという間に予約枠が埋まります。
同じく中核市の八王子市では、平日は公共施設や民間施設、日曜に小中学校の体育館を会場とした大規模な集団接種を行い、ワクチン接種を素早く進めています。
質疑でこうした事例を紹介し「抜本的に集団接種会場を増やすべきだ。東部公民館などで平日夜間の接種を行う事」を提案しました。
市は「既存の集団接種会場の予約状況や、接種全体の進捗状況などを見て検討する」と答えました。
とり残された高齢者の接種サポートを
市は7月末までの高齢者の接種完了をめざし、各医療機関で8月以降に予約している人について個別に前倒しができないか、医療機関と調整しています。
問題は当初の混乱で接種を諦めた高齢者です。64歳以下の接種も始まる中、取り残されかねません。
習志野市は65歳以上で1回目接種の予約が済んでいない人に対し、接種日時と場所を指定する通知を送りました。参考にすべきではと質問したところ、市は「他市のとりくみ状況を把握し、今後の研究課題としたい。まずは民生委員の活用で実態を把握、分析し、接種に繋げる仕組みづくりができるかを研究したい」と答えました。
移動支援も必要では
同様に問題になるのが移動手段です。船橋市内でも東部・北部などで移動支援が必要ではないかと質しましたが、市は「助成は考えてない」と答えました。
そこで「交通不便地域に住んでいる人はいないという認識か」と質したところ、「実態を把握できていない」としか、答えることができませんでした。
船橋市は都市部とはいえ、交通不便地域に住む市民は少なくありません。医療機関の数も地域ごとに格差があります。新型コロナのワクチン接種は、こうした問題も鮮明にしました。誰ひとり取り残さない市政を今後も求めていきます。
小学校の近隣で警察の訓練に土地を無償で提供?!
2017年に市が買い上げた二和向台駅前の国家公務員宿舎跡地は、船橋北部地域にフェイス並の機能を持たせた出張所や、児童ホーム、防災公園などをつくる計画でした。(図参照)
ところが、未だ手付かずで荒れ放題の宿舎跡地を、警察の訓練のために無償で貸していることが共産党の質問で明らかになりました。市は、「建物損壊がないか、月に1度、報告をしてもらっている」としながらも、訓練の頻度や、内容も把握していませんでした。「小学校のすぐ前で、重装備の警官による訓練などは直ちにやめさせて、市民が活用できる公園などに整備することが市の役割であり、責任だ」と質しました。
「新しい生活様式に移る中で、事業も検討する必要がある」との答弁がありました。事業内容が大幅変更にならないよう、今後も注視が必要です。
メディカルタウン 海老川上流地区開発
新駅 市の負担が50億円から65億円になっていた
市長選挙後に始まった議会に、海老川上流地区開発「メディカルタウン」構想における新駅設置の事業費が65億円になるという報告が、口頭でありました。これまでの50億円からいきなり15億円もの増額です。昨年度、船橋市の補助金を使って東葉高速鉄道が行った基本設計委託事業の算定によるものです。東葉高速鉄道から船橋市に対し、3月31日には補助金交付事業の完了届が、4月14日には65億円の数字が乗った概算事業費の内訳書が出されていました。
増額を隠したまま選挙!!
市長選挙の前には65億円に負担が増えるとわかっていながら、松戸徹市長は市民には隠したまま選挙を行ったのです。市長選挙での大きな争点となった「メディカルタウン」構想は、新駅設置費を含め船橋市の財政負担が大きな問題です。財源をねん出するために公共料金の値上げや福祉の切り捨てが行われてきました。これからさらに市民サービスの低下や、国保料・下水道料金・保育料などの引き上げが狙われています。
市民に隠して選挙を行ったことは主権者である市民をだましたことになります。議会で指摘され市長は「だましたとは心外」と怒りをあらわにしましたが、日本共産党の質問の中で市長選挙前に報告を受けていたことが明らかになり、隠したことは否めません。
市負担は181億円にも
15億円の増加で船橋市の負担分は166億円から181億円にもなります。これまでも区画整理事業費総額が158億円から192億円になったことで船橋市の負担が13億円増額するなど、メディカルタウンへの市の負担額は増える一方です。
事業を続ける限り穴の開いたバケツ状態です。税金の使い方として許されない事態です。
新型コロナ関連の補正予算が先議で可決
第2回定例会が6月28日から始まり、市長から提案された議案のうち新型コロナ対策の議案第1号補正予算が、7月7日、先議(日程を特別に繰り上げて議決すること)により可決成立しました。
内容は次の通りです。
①子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯除く)
国の制度で所得の低い子育て世帯に子ども一人当たり5万円を給付する制度、ひとり親世帯は先行実施
②高齢者・障がい者施設(入所・通所)職員のPCR検査費用(7月から9月分)
国の通知による月1回のPCR検査費用、まん延防止等重点措置期間中は2週間に1回
③中小法人等月次支援金
船橋独自の制度。緊急事態措置やまん延防止等重点措置による影響を受ける事業所で、国の支援金や県の協力金の対象とならない中小法人・個人事業主への支援金
船橋市は子育て世帯に対し、過去2回の国の給付金支給において、独自に就学援助制度受給世帯や同水準の世帯(夫婦子ども2人・473万円/年収)にも支給してきました。今回の制度は非課税世帯(同・358万7千円/年収)に対象が狭まっています。長引くコロナ禍で生活に困窮する子育て世帯を分断してしまいます。
PCR検査は訪問介護事業所職員が対象外です。本来は集団感染リスクのある学校や保育所、幼稚園なども含めて、もっと広くPCR検査をすべきです。
日本共産党は子育て給付金の対象を、これまで通りの就学援助対象世帯にも広げることを求める組み替え動議を提出しましたが、賛成6人で否決され、市長提案議案に賛成しました。
「議会内の役職改選」
新議長は自由市政会の渡辺賢次議員に、副議長は新楓の藤代清七郎議員に決まりました。
議会の常任委員会の担当も変わり、議会内の役職などが新しく選任されました。
日本共産党市議団の新たな担当をお知らせします。会派代表は引き続き岩井友子議員が担当します。
6月議会が始まりました
6月28日から8月4日までの38日間という日程で、2021年(令和3年)第2回定例会が開会しています。
今定例会は、市長選挙後、最初の議会になります。市長からは、議案24件、諮問6件のほかに、人事案件などが提案されます。
主な内容は、低所得者の子育て家庭への給付金の支給や、市内中小企業への支援金(先議議案として、7月7日に議決)などがあります。
人事案件では、副市長と常勤監査委員が任期満了(9月30日)を前に、6月22日に突然辞任したため、開会日当日に新しい副市長と常勤監査委員の議決が行われます。
これ以外の議案については、本会議の最終日に議決が行われます。
今議会は、議員の役職変更も行われます。議長・副議長・各常任委員会の正副委員長と常任委員が変更になりますので、各議員は、常任委員会と予算決算分科会の所属が変更になります。
市長選挙で寄せられた、ワクチン接種の迅速化や、オリンピック関連事業の中止、行財政改革の撤回など、みなさんの声を市政に届けるために力を尽くします。ぜひ、傍聴にお越しください。
船橋市長選挙と市議会議員補欠選挙
丸山・佐川両候補が健闘
船橋市長選挙と市議補欠選挙が6月20日投開票で行われました。日本共産党が推薦した丸山慎一市長候補と、日本共産党から立候補した佐川長(たける)市議補選候補は善戦・健闘しましたが当選には及びませんでした。投票率は28・88%でした。
明るい船橋民主市政の会が擁立した丸山慎一市長候補はワクチン接種の遅れなどコロナ対策の抜本的強化や、水害想定区域へ医療センターを移転させるメディカルタウン構想の中止、市民のいのちと暮らし最優先の市政への転換を訴え、佐川長(たける)市議候補も、丸山慎一市長候補と二人三脚で市政をただし、子どもからお年寄りまで全世代を応援する市政をと訴えました。
当選には至りませんでしたが、2人の訴えに多くの共感の声をいただきました。日本共産党市議団は2人が掲げた公約実現のために今後も頑張ります。
オスプレイいらない!
船橋市長選挙に「明るい会」から
丸山慎一氏が出馬表明
コロナから市民をまもる市政を 海老川上流開発は中止を
5月11日、丸山慎一氏と「明るい会」は船橋市役所内で記者会見を開き、出馬を表明しました。
記者会見で丸山慎一氏は取り組む政策として
- しっかりとした検査などコロナ対策をすすめる
- 国保料値上げなどの負担増やサービス切り捨ての「行革」中止と海老川上流開発の中止
- 公契約条例やリフォーム助成など地域経済対策
- オリンピック、オスプレイなど国に対して発言していく
- 女性幹部の登用や生理の貧困対策などジェンダー問題の解消
5つの政策を示し、「時代が動こうとしているときに、前に進める市長選挙にしたい」と決意を述べました。
【出身】東京都立川市
【年齢】1955年生まれ 65才
【経歴】1997年3月に千葉県議会議員補欠選挙で当選後、6期22年間、県議会議員として活動。「明るい船橋民主市政の会」(通称、「明るい会」は、市内14団体で構成される市民団体)と政策協定を締結。無所属として立候補予定。
子どもをオリパラ観戦に動員
「学校連携観戦」はただちに中止を!
東京五輪・パラリンピック競技を園児や生徒に観戦させる「学校連携観戦」に、中止を求める声が広がっています。
この計画は新型コロナウイルス感染拡大前に立てられ、大会組織委員会がオリパラ教育のいっかんと位置づけし、チケットを用意。費用を各自治体が公費で負担し、各学校に割り当てます。東京都内の園児や生徒の約8割にあたる約81万人に、全国で約128万人が参加を予定していました。
千葉県では、県からの配布枚数は9190枚(約5人に1枚)で、学校からの希望数が配布枚数に満たなかったため、希望校に全て配布となりました。
船橋市では、現在の希望校は21校、1947枚です。
問題なのは、国から示されたこの事業の「Q&A」が、2019年のもので、コロナの感染対策やPCR検査について、まったく記載がないことです。参加をした生徒が万が一、感染し、重篤な事態になっても、国や県から何の指示もありません。
自己責任と言わんばかりです。
日本共産党は、教育委員会に対し、
●万が一の場合に保護者の自己責任にならないよう責任の所在を明確にすること
●感染対策はどのようにするのか、その費用はどうなるのかなど、県に問い合わせを行うこと
●場合によっては、市として中止の判断も行うこと
を、求めました。
市議補選に佐川長氏出馬表明
6月20日に船橋市長選挙と同時に行われる、船橋市議会議員補欠選挙に佐川長氏が立候補することが発表されました。佐川氏からのメッセージを掲載します。
わたしが暮らす若松団地は、居住者の80パーセントが65歳以上です。値上がりし続ける国保料、減り続ける年金。さらに新型コロナの影響で、病院へ行くこともできない方が増え続けています。ひたむきに真面目に生きてこられた方々が一番苦労を強いられる、いまの政治は間違っています。
医療や福祉に力をいれる高齢者にやさしい「まちづくり」は、青年や子どもたちにとってもやさしい「まち」になります。
全身全霊をかけて、実現させたい。がんばります。
【出身】秋田県秋田市 【年齢】1977年生 44才
【経歴】秋田県立秋田中央高校卒業。映像制作会社、民間警備保障会社勤務を経て、2018年より日本共産党千葉県西部地区委員会勤務。現在、常任委員、青年学生部長。
コロナ変異株検査 半分が陽性
船橋市保健所から変異株検査やコロナワクチン接種のスケジュールについての報告がありました。
4月12日以降、船橋市保健所で変異株PCR検査を実施しています。市の検査により、変異株陽性となった場合は、市から直接、国立感染症研究所に検体を送り、遺伝子解析が行われます。市内の変異株陽性者は、変異株検査数全体の47%におよんでいます。(4月27日現在)
コロナワクチン接種券の送付はじまる
接種券が配布された後、かかりつけ医等希望する実施医療機関に予約し、接種することになります。接種券の配布時期は下記の通りです。
ワクチン接種のスケジュールは、国からのワクチン供給量に左右されます。感染拡大を防ぐためには、ワクチン頼みにせず、高齢者・障がい者施設以外にも保育園・学校等へ対象を広げ、頻回・定期的にPCR検査を実施することが必要です。
また、PCR検査センターの設置など検査の大規模化が必要です。
習志野演習場周辺の住民と防衛省へ要請行動
日本共産党の八千代・習志野・船橋市の地方議員と演習場周辺の住民で、4月16日、オスプレイ訓練飛行やパラシュート降下訓練での場外降着などの問題について、防衛省へ要請を行いました。
当日は、日本共産党の畑野君枝衆議院議員、さいとう和子前衆議院議員、丸山慎一前県議会議員も参加しました。
オスプレイ配備は撤回を
防衛省は17機のオスプレイを購入し、4月16日までに6機が陸自木更津基地に配備されもう1機も計画中です。防衛省の担当者は、「残り10機はアメリカで製造中」と説明。
オスプレイの今後の運用については、「関東一円で行う予定で検討中」と回答、オスプレイの配備前とほとんど変わらない回答です。「住民の不安になぜ答えないのか」、「ここにいる人では、回答できないなら、だれに聞けばいいのか」など、不誠実な対応に終始する担当者に、批判の声が上がりました。
参加者は「5年以内という『暫定』配備期限は約束になっておらず、『最大限の努力』と言われても何の担保もない」「墜落事故を繰り返しているオスプレイ配備は撤回すべきだ」と、改めて迫りました。
「重要土地調査法案」基地周辺が対象!?
同日「重要土地調査法案」についても、日本共産党の志位和夫事務所を通じて内閣府の職員から説明を受けました。
正式名称は「重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律案」です。
内閣府の説明によれば、この法律の目的は、「防衛関係施設等の機能を阻害する土地等の利用を防止する」というもの。法律の中では、特に「特別注視区域」に指定されると、土地の売買の際に、売り手も買い手も、氏名や住所、国籍、利用目的などを総理大臣への届出が義務付けされます。また、「阻害行為」を行ったとみなされた場合は、刑事罰の対象になります。
「特別注視区域」は、個別に指定されるため、どこがどんな理由で指定されるのか、分かっていません。説明では、習志野駐屯地も対象になる可能性があることがわかりました。
もし、習志野駐屯地が指定された場合、周辺1000m以内の土地が特別注視区域になりますが、周辺住民に対する説明などは行わず、自治体に通報するだけ。「阻害行為」にも、明確な基準がなく、例えば基地反対ののぼりなどに対して規制がかかる恐れがあります。
周辺住民の財産権や思想信条・表現の自由などを侵害する、とんでもない法案です。
憲法違反であり、撤回すべきと、指摘しました。
新型コロナ「第4波」で市長に緊急申し入れ
4月7日、日本共産党船橋市議団と日本共産党千葉県西部地区委員会は、船橋市長に新型コロナウイルス感染「第4波」対策に関する緊急の要望書を提出しました。
新型コロナウイルス感染症の感染再拡大が全国的に顕著となっています。感染力の強い変異株も広がっており、懸念されています。市内でも医療機関や高齢者施設でのクラスターが相次いでおり、「第4波」を封じ込めるため、あらゆる手立てを講じるべき重大な局面です。
ワクチンはコロナ収束に向けた有力な手段ですが、社会全体に普及するには相当の時間が必要とされ、ワクチン頼みになってはなりません。
高齢者・障害者施設の従事者に対して3月に2回、4月以降月1回のPCR検査が予算化されましたが、クラスターを予防するためには不十分です。感染拡大の予兆や感染源を早期に発見するためにも、検査の対象と規模を拡大へと舵を切る必要があります。
また新型コロナ危機は、中小事業者の経営悪化、非正規雇用労働者の解雇・雇い止めなど、市民の生活に重大な打撃を与えています。特に女性に対しては、仕事と暮らし、差別や暴力、命と健康など、多くの面でより深刻な影響を及ぼしています。
市長への要望事項は以下の通りです。
- 社会的検査を高齢者施設・医療機関・障害福祉施設の職員に対して頻回・定期的に行い、対象を利用者にも広げ、感染防御をはかること。保育園等についても、同様の措置を広げていくこと。
- いつでも誰でも利用できる「PCR検査センター」を市内に開設すること。また検査数を増やすため、PCR検査キットの無料配布を行うこと。
- 変異株の疑いを確認する検査の数を、全数検査に引き上げること。
- 変異株の陽性者を受け入れるための医療体制確保を医療機関任せにせず、国・県・市が一体となって取り組むこと。
- 生理の貧困対策に取り組むこと。当面、下記事項を行うこと。
①生活に困窮している女性に対し、生理用品の無償配布を行うこと。
②全ての市立小・中・高・特別支援・看護専門学校の女子トイレに、生理用品を設置すること。
③市役所や公民館など、学校以外の公共施設においても、女子トイレに生理用品を設置すること。 - 生活困窮者に対する支援を拡充すること。
①公共施設などで、食料品や生活用品の無償配布を行うこと。
②その際に、必要に応じて様々な相談を受けられるようにすること。
「ひとり親への特別給付金」5月支給へ
「ふたり親」は先送り 臨時議会
4月15日から2日間の日程で臨時議会が開かれました。市長から国の制度である困窮するひとり親世帯への特別給付金など議案3案が提案され、日本共産党も含め全会一致で可決されました。ひとり親世帯への特別給付金の対象は表の通りです。
同給付は昨年2回行われましたが、児童扶養手当を利用していない対象者は申請が必要なため、申請漏れの懸念があります。実際、2015年の国勢調査によると市内のひとり親世帯数は4022世帯ですが、前回の支給実績は3169件です。そのうち家計急変を理由とした支給件数はわずか169件でした。
4千世帯に給付をしても必要額は約4300万円です。市が今年度予算に使える国の新型コロナ対応の臨時交付金は10億円以上もあり充分可能です。日本共産党は、市が独自に市内全てのひとり親を対象とするよう求めました。
市は「申請できていない人がいることは考えられる」と認めながらも、「この度の趣旨は低所得者への支援」と拒みました。しかし今は前代未聞の危機の最中であり、思い切った政策が必要です。
〈ふたり親への給付独自に早期支給を〉
市はこれまで国のひとり親給付と共に、独自に困窮するふたり親世帯にも給付を行なってきましたが、今回は「国のふたり親への給付の制度設計を待つ」とし、独自給付をしませんでした。しかし、国の給付はいつになるか不明です。
早期の独自支給を求める共産党の質問に、市長は「国よりも低い基準になることもあり得るし、それは行政としてやるべきでない」と拒みました。しかし明石市は5月に早期支給という方針を発表しています。コロナ禍の今こそ、子どもの貧困の対策に本気で取り組むべきです。
コロナ 議会質問を力に
船橋市が変異株検査を開始
船橋市保健所は3月24日から、一定の条件を満たした新型コロナウイルス感染症陽性検体について、変異株の検査を千葉県衛生研究所に依頼し始めました。3月18日の市議会予算決算委員会で、日本共産党が実態を明らかにし、検査の実施につながりました。
変異株検査をしていなかった船橋市
県の保健所が担当する県内他市では、変異株の検査が行われ、変異株感染者が見つかっています。しかし船橋市のような中核市保健所では検査環境が未整備のため、変異株の検査ができません。そこで新型コロナ陽性検体を県衛生研究所に送って検査を行うことになっていますが、船橋市保健所は送っていませんでした。船橋市の新型コロナ感染者は県内では千葉市に次いで2番目に多く、変異株の感染状況をつかまなければ、変異株の感染から市民を守ることはできません。
市が送らなかった理由は、「変異株陽性者が出た場合の受け入れ医療機関の調整を行っているから」というものでした。変異株陽性者が出た場合、①原則入院、②原則感染対策を行った個室、③退院は2回連続の陰性確認、という基準を示した国の通知が出されています。この基準を満たす病床を市内に確保する調整を行っているということでした。また、県に対しても市内で確保できない場合の受け入れ医療体制を求めているが、こちらも調整中。そのため検査をしていないという説明でした。
検査をせずに変異株感染者0は、感染を隠しているのと同じだという観点で、一刻も早く変異株検査を行うよう求めました。答弁に立った市長も「検体を県の衛生研究所に送るよう、昨日保健所と話した」と、今後、変異株検査を行うことを表明しました。
病床確保は国と自治体の責任で
現在も市内で新たなクラスターが次々と見つかり、新型コロナ患者受け入れ病床数114床の58%が稼働中です(3月30日時点)。この状況で変異株患者を受け入れる基準の病床を確保することは、医療機関任せでは困難です。変異株患者の受け入れ体制を整備するため、国、県、市が一体となって医療体制整備に力を注ぐべきです。
「生理の貧困」対策、生理用品の無償配布をもとめる
「過去1年間に金銭的理由で生理用品を買うのに苦労したことがあると答えた女性が5人に1人」というアンケート結果がニュースになりました。コロナ禍でアルバイトなどの収入が減り、生理用品が買えない「生理の貧困」という苦境に立たされている若い女性が少なくないことが問題になっています。
新型コロナ危機のもと、真っ先に状況が悪化する女性や子どもへ、世界各地で生理用品の無償配布が始まっています。
イギリススコットランドでは生理用品の無償化の法律ができ、ニュージーランドやフランスでは国として生徒や学生に生理用品の無償提供が決定、韓国でも公共施設や学校の女子トイレに無料の生理用品の自販機を設置している自治体が増えています。
防災用備蓄を活用し学校トイレに設置を
日本でも最近、各地の自治体が生理用品の無償配布を行い始めました。特に、防災用備蓄の更新に合わせて、「生理の貧困」対策として生理用品を無償配布する動きが相次いでいます。
3月18日の市議会で、船橋市でも防災用の備蓄を活用した生理用品の無償配布と、小・中・高校や公民館などの公共施設のトイレに気軽に使えるように設置することなど「生理の貧困」に取り組むことを求めました。
市長公室長からは「生理用品は、来年度(2021年度)更新する予定であり、災害用の備蓄に空白が生じない範囲でなるべく早い時期にとりくんでいきたい。配布の仕方、場所について十分配慮することが必要なことは認識している。関係する部署と協議して対応したい」との答弁がありました。
小・中・高校では生理用品は保健室においてあり必要な生徒が取りにくれば渡していますが、養護教諭に「下さい」とお願いしなければならず、使いづらいのが実情です。トイレに置いて、誰もが気軽に使えるよう強く求めました。
学校教育部長からは「(自由に持っていけるよう)学校現場の意見を聞きながら必要な対策を講じていきたい」、教育長からも「学校現場の状況を見て判断して検討させていただく」と答弁がありました。
ジェンダー平等社会に向けて
女性だから仕方がないと我慢してきたことが、これまで以上に深刻な問題として現れています。
「生理の貧困」は、女性の「学ぶ権利」や「働く権利」など、保障されるべき権利が奪われることにつながりかねません。
生理用品が買えなくてつらい思いをしなくても済むように「生理の貧困」対策がしっかりと行われることが必要です。
ジェンダー平等の実現にむけて、大事な課題です。
船橋市の「行財政改革」
下水道使用料の更なる値上げ計画中止を求める
船橋市では「行財政改革」として昨年7月から下水道使用料の値上げが強行されましたが、今後も更なる値上げが計画されています。議会には船橋市下水道事業経営戦略案が示され、その中では今後の使用料値上げ計画や試算が出ています。「受益者負担」なる考え方を持ち出し、将来的には汚水処理の経費を市民が負担する使用料でまかなう計画です。
現在示されている計画では表1の通り2024年7月、さらに2028年7月にも値上げを行うとされています。これを基に計算すると2か月で40㎥使用していた家庭の使用料は表2の通りです。
昨年の値上げ前の下水道使用料と比較すると1回の請求額の差額は1386円増になり、年額にすると8千316円もの値上げです。
我々は水を使わずに生活することはできません。下水道使用料の値上げは命に直結する大問題です。下水道料金の値上げは止めるべきではないかと質問しました。
市は「今後の使用料改定の詳細は未定」としながらも「次回改定予定の2024年度に向けて検討を行う」という値上げの計画を進めていくという答弁でした。
新型コロナの影響、相次ぐ年金削減、消費税増税が市民の暮らしを圧迫しています。「風呂に入る回数を減らしている」という市民の声も寄せられています。
下水道法では下水道整備目的を「下水道の整備を図り、もつて都市の健全な発達及び公衆衛生の向上に寄与し、あわせて公共用水域の水質の保全に資することを目的」としています。風呂に入る回数を減らさざるを得ないような政策は、法の目的である公衆衛生の向上にはつながりません。日本共産党は値上げ中止、「行財政改革」中止の声を引き続き上げていきます。
在宅介護従事者への支援策を
市内の高齢者施設で新型コロナウイルス感染症のクラスターが発生した、昨年の年末。実は、施設そのものだけでなく、施設が提供していたサービスを利用していた、在宅高齢者の皆さんが大変な状況になっていました。
当たり前のことですが、これまで、あまり注目されてこなかったのが実態です。
ところが、ワクチンの優先摂取が始まることになり、訪問「看護」の従事者は優先摂取の対象になっているのに、訪問「介護」の従事者が除外されていることが報道され始め、「本当にそれでいいのか?」という疑問の声が広がりました。
訪問介護事業所のケアマネージャーの方から、在宅介護に従事しているヘルパーさんの実情について、お話をお聞きしました。
突然の事態に対応する、なくてはならない存在
在宅介護の場合、介護をしている家族が体調を崩したり、急な仕事で介護ができない時などに、利用できるのがショートステイです。一時的に施設に入所し、介護サービスを受けられます。
また、デイサービスや通所リハビリなど、在宅では難しい身体機能の訓練を、施設などに通って利用することがあります。
突然、施設でクラスターが発生するとサービスが利用できなくなり、高齢者本人も介護者も、緊急的な対応を迫られることになります。その対応を一挙に引き受けることになるのが、訪問介護を担当している介護従事者です。いつ終息するか分からない中で、家族を励まし、高齢者の命を支えています。
ワクチンだけでなくPCR検査も対象外
議会で、ワクチンの優先摂取の対象とするよう求めたところ、市は、「優先摂取は国が定めている」、「2月5日に中核市市長会から要望を出した」と議会で答弁しました。
しかし、その内容は「自治体の裁量を認めてほしい」という記載だけで、具体的な要望は、一言も書かれていません。
また、市内の施設にいる介護従事者には、3月中に2回のPCR検査が行われますが、在宅介護の従事者は対象外です。
市は、「検討してまいりたい」と、ここではやや前向きな答弁でしたが、一刻も早く、実施すべきです。
感染するかもしれない、させるかもしれないと、日々、心が折れそうになりながら、必死でがんばっている在宅介護従事者を支えることができるのか。市の姿勢が問われています。
新型コロナ対応について
ワクチン接種 かかりつけ医のもと他市でも可能
コロナワクチンは、居住地で接種することが基本とされています。船橋市は市内の決まった病院やクリニックでの個別接種になります。「普段から通院しているかかりつけ医で接種するなら、安心して受けられるが、かかりつけ医が他市の場合には、他市での接種が可能なのか」質問しました。それに対し、「基礎疾患の治療を受けているような場合、接種は可能」との答弁がありました。国からのワクチン供給が当初より遅れているので、高齢者の接種開始時期も当初より遅れそうです。
ひと月の残業平均150時間も 保健所の異常な長時間労働の解消を
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、船橋市の保健所では異常な長時間労働が常態化しています。市はこの間、休館や休止中の施設等からの応援、一部の人事異動、業務委託、派遣職員の導入などで体制強化を図ってきましたが、それだけでは追いつかない状態です。
「船橋市新型コロナウイルス感染症対策保健所本部」で管理職を務めるある職員は、昨年4月から今年2月までの期間、ひと月あたりの残業時間の平均が150時間にも上りました(表参照)。厚生労働省が過労死ラインの目安としているのは月80時間ですが、毎月その2倍近くの残業を強いられています。
保健所の一般職員の間でも残業は深刻で、昨年7月から今年1月までの期間、月80時間以上の残業をした職員はのべ103人となり、最多は月173時間でした。
日本共産党は本会議で実態を示し、「新規で正規雇用を大幅に増やすべきだ」と質しましたが、辻副市長は「採用数を増やすことによって必ずしも解決されると言うことでもない」と増員を否定。さらに、「保健所の現状を総務部などに聞き取らせながら、必要な対応をできる限りしたい」と解決策さえ出しませんでした。
その後、予算委員会総務分科会でも追及しましたが、人員増について明言はありませんでした。
保健所では、陽性者の把握、感染ルートの確認、医療機関との連絡調整などを担っています。
特に、陽性者の感染ルートの確認は、感染拡大を防ぐために重要な仕事です。
ワクチン摂取の時期が不明な中、感染拡大を防止するためにも体制強化は急務です。
市長の政治姿勢が問われます。
男女共同参画センター いつまで暫定?
東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会前会長、森氏の女性蔑視発言が日本のみならず、世界中で問題になりました。海外からも「性差別発言は、日本に深く根ざしたジェンダー問題の象徴」と非難されました。
船橋市は、「第3次船橋市男女共同参画計画」に基づき、「男女が互いにその人権を尊重しつつ、共に責任を分かち合い、男性も女性も個性と能力を十分に発揮することができる男女共同参画社会の実現を目指す」としています。
2019年11月、船橋市男女共同参画センターは耐震性の問題で、宮本2丁目から暫定的に、フェイスビル5階の市民活動サポートセンターの一画に移転しました。移転前の男女共同参画センターでは61団体が登録し、会議室を利用し、様々な活動を行っていました。しかし、現在のスペースには会議室もなく、登録団体数は17団体と激減しています。多くの団体が活動場所を失い、公民館へ移ったり、活動を中止した団体も出ました。
この移転はあくまで暫定のはずなのに、移転からすでに、1年3ヶ月たっています。「いつまで仮のスペースのままでいるのか」と質したところ、「団体には理解をしてもらって、住んでいる地域の公民館を使って活動してもらっている。今のところ移転は考えていない」と、新たな男女共同参画センターの設置を検討していない答弁でした。きちんと設置されていないから、公民館を使わざるを得ない状況なのを市は理解していません。会議室のある男女共同参画センターの早急な設置を求めました。
今後もみなさんと協力し、誰もが自分らしく生きられる社会、ジェンダー平等を目指し、取り組んでまいります。
第1回 定例会 3月議会が始まりました
2月15日から3月24日までの38日間の日程で、令和3年(2021年)第1回定例会が開会しています。
市長からは新年度予算案をはじめ53議案が提案されています。
日本共産党は「75歳以上の医療費窓口2割負担導入の撤回を求める意見書」「気候変動対策の強化を求める意見書」「新型コロナウイルス特別措置法、感染症法の罰則規定の撤回を求める意見書」という3本の発議案を提案しました。
日本共産党議員の質疑日程は表の通りです。ぜひ傍聴にお越し下さい。
市民に負担がかかる 馬込斎場の改修工事
馬込斎場の改修計画が進んでいます。2月17日に行われる四市(船橋・習志野・八千代・鎌ケ谷)複合事務組合の定例議会に向け、内容が明らかになってきました。
改修工事は、馬込斎場を全面的に改修するもので工期は今年2月から2年間ですが、施設の利用が大幅に縮小され船橋市民にとって影響は大きいです。
特に工事期間中の2021年4月から2023年2月までは、式場は利用休止になり、馬込斎場での通夜や告別式ができなくなります。火葬は工事期間中も行いますが、受け入れ件数は通常の半分に制限し、休館日は通常の年60日に加え20日程度増えます。また、「駐車場が減るため会葬者は10名程度にお願いする」としています。
馬込斎場の利用制限の間は、習志野市茜浜にある四市斎場のしおかぜホール茜浜の式場や火葬を利用することになります。しかし、馬込斎場に比べしおかぜホールの式場使用料や火葬料が高額です。主な料金は表の通りです。
市内中央より北側の市民にとっては馬込斎場に比べ、しおかぜホールは遠く不便になります。それだけでなく工事期間中は高い料金を負担しなければなりません。
日本共産党はしおかぜホール開設にあたって、馬込斎場に比べて高額な料金設定は公平に欠けるとして反対してきました。また、馬込斎場の建て替えにあたっては、できるだけ工事の影響を市民に負わせないよう仮設の式場を作ることを提案してきましたが、実施されていません。
今、コロナ禍で暮らしが厳しくなっている時に、こうした負担増を強いることは本当に問題です。負担増をやめさせるために引き続きがんばります。
新年度予算・補正予算案に盛りこまれたものを一部紹介します
*離婚前後の父母に対し、①弁護士による養育費等相談の開催数を増加(年 72回→年96回)、②面会交流の支援機関を利用した際の費用を助成
*耐震性が不足している緊急輸送道路沿道建築物について、耐震改修費の一部を助成
*中学1年生の給食を4月から開始(2021年度)
*救急体制の充実強化を図るため、救急隊一隊の増隊(夏見分署)
*就学援助の申請方法を簡素化(必要書類を申請書と通帳の写しのみとする)
*自閉症・情緒障害特別支援学級を葛飾小学校と習志野台第一小学校に開設
*学習支援として、通信環境が整っていない家庭に対する貸与を目的としてモバイルルータを整備(4,410台。来年4月から全校実施を目指す)
*フェイス期日前投票所における衆議院小選挙区の投票について、千葉4区に加えて13区の有権者も投票できるようにする
県児童相談所船橋支所の設置で体制強化は図られるか
千葉県市川児童相談所では、増加傾向に歯止めがかからない児童虐待などに対応するため、職員の増員を行っています。2018年に92名だった職員は、2020年は104人、2022年には141人体制の予定です。
しかし老朽化した施設はそのままで、職員の増員だけを続ければ、机を置くスペースさえ確保が困難になります。こうした状況を改善するとして、船橋市高瀬町にある千葉県消費者センターの3階部分に、本年10月、市川児童相談所船橋支所(以下「船橋支所」)を開設する予定です。
市川児童相談所における虐待相談件数のうち、船橋市分の占める割合は約4割。支所が設置されることによって、船橋分の対応は維持・強化できるのでしょうか。
突然の連絡で職員体制も不明
1月16日に報道発表のあった船橋支所の体制について、船橋市で要保護児童等の対策を行っている家庭福祉課には、事前に職員体制についての連絡や説明などはありませんでした。現在までに分かっていることは、市川児童相談所の中にある「船橋班」が支所に移動してくることなどです。一時保護所は設置されません。
現在の「船橋班」の体制がそのまま維持されるのかどうか、不明です。職員体制も分からず、市川児童相談所からも離れた場所で、どのように連携を行うのかなど、子どもの命にかかわる課題が多くあり、一日も早く解消するべきです。
申告前に要チェックコロナ関連助成金等の税法上の扱い
市民の方から「事業継続支援助成金は非課税なのか」と相談がありました。そこで市に問い合わせたところ「税務署に確認して欲しい」とのことでした。税務署に問い合わせると、給付金の目的によって課税か非課税が分かれるので「詳細は市役所に確認して欲しい」との回答でした。
国・県・市が支給している新型コロナウイルス感染症関連の助成金等はそれぞれ課税・非課税のものに分かれています。例えば国が支給した特別定額給付金(一人10万円)や子育て世帯への臨時特別給付金は非課税ですが、事業者向けの持続化給付金、小規模事業者持続化補助金、雇用調整助成金、テナント賃料助成金(市独自の事業)などは課税の対象になります。
市民にとって大変わかりづらい内容のため、市の担当課には「ホームページ等で市民に分かりやすく周知する必要があるのではないか」と申し入れをしました。
国税庁HP 新型コロナウイルス感染症に 関連する税務上の取扱い関係
事業継続支援助成金とは
国の持続化給付金の対象とならない市内事業者の事業継続を支援するための、船橋市独自の助成金。
新型コロナ対応について 船橋市保健所から聞き取り、要望伝える
緊急事態宣言の下、市内でも新型コロナウイルスの感染が止まらない状況が続いています。保健所や医療体制のひっ迫が心配されており、現状がどうなっているのか、1月26日、日本共産党市議団として船橋市保健所理事から話を聞きました。
市内の感染者の療養体制
現在、船橋市内には入院病床が107床、療養ホテルは船橋第一ホテルと船橋シティホテルの2か所計158人分が確保されています。
1月25日現在の感染者の療養場所は、入院114人(うち市外27人)、ホテル51人、自宅237人となっています。自宅療養が多いのは、療養施設の不足ではなく「ホテルでの療養を勧めているが、自宅療養を選択する人もいるため」とのことでした。ホテルや自宅での療養者には、300台のパルスオキシメーターを貸し出して、急変に対応する体制になっています。
ひっ迫する医療
病院の入院調整では「2~3日かかることもある」とのことで、医療体制のひっ迫している状況が垣間見えました。特に、高齢者施設などでクラスターが発生すると、市内の医療機関だけでは対応できず、市外の医療機関に搬送されていました。
PCR検査の拡充を要請
クラスターを発生させないためにも、PCR検査体制の拡充が急がれます。ようやく今年に入り、厚生労働省がプール方式(数人分の検体をまとめて判定し、陽性が出た検体だけ個別に判定するスクリーニング方式)のPCR検査を行政検査として認める方針を出し、船橋市保健所でも検査数を増やせる状況になってきました。市内の介護施設、障害者施設職員約6300人と医療従事者への定期検査を早く実施することを改めて強く要請しました。
ワクチン接種はかかりつけ医で
新型コロナウイルスのワクチン接種は、医療機関の医療従事者については千葉県が対応しており、船橋市保健所は現在65歳以上の市民への接種準備を進めています。船橋市は個別接種だけで、集団接種は行わないとのこと。かかりつけ医など市民の身近な診療所や病院でワクチン接種が受けられるよう現在、市医師会の協力を得て、3月末から接種が開始できるよう準備を進めている、という話でした。
厳しい実態の保健所の体制
市保健所では通常業務とは別に、本庁からの応援含め156人(1月13日現在)の職員体制の「新型コロナウイルス感染症対策保健所本部」が設置されています。相談、検査、疫学調査、病院調整、療養ホテル運営、広報、ワクチン接種などの業務にあたっていますが、「圧倒的に人員不足」「長時間労働」「市民からの苦情と仕事のストレスで心身ともに疲弊」など、厳しい実態があります。保健所の体制強化が必要です。
新型コロナから市民の命を守るために市保健所が厳しい状況のなかでも必死に頑張っていますが、収束のめどは見えないのが実態です。
市民の命を守るためには、感染をくい止めることが最大の対策であり検査の拡大が必要です。移動抑制のための確実な補償がかかせません。そして医療体制の整備です。今、国も自治体も、命を守るコロナ対策をまず第一にすべきです。
核兵器禁止条約が発効 史上初めて「核兵器は違法」の国際法が誕生
2021年1月22日、核兵器禁止条約が発効されました。2017年7月に国連で122カ国が賛成して採択された核兵器禁止条約は、昨年10月に批准国が50カ国に達し、条約発効が可能となりました。史上初めて国際法で「核兵器は違法」という事になり、核兵器の開発・製造・保有・使用などが全面的に禁止されることになりました。
条約発効日には船橋原水協をはじめ、これまで核兵器廃絶を訴え運動してきた各団体(80名が参加)が、船橋駅で宣伝を行いました。日本政府は世界で唯一の被爆国でありながら、米国の「核の傘」に依存し、条約への参加を拒み続けています。核兵器の恐ろしさを世界に伝える事は我が国の責務ではないでしょうか。
全国1788自治体議会の内、528の県・市町村議会が「日本政府に核兵器禁止条約への参加・署名・批准を求める意見書」を可決しています(1月22日現在)。日本共産党船橋市議団も12月議会に「核兵器禁止条約への署名・批准を直ちに求める意見書」を提出しましたが、否決されました。千葉県内で可決しているのは我孫子市、勝浦市、鋸南町の3議会だけです。
「日本政府に核兵器禁止条約の署名・批准を求める」署名も始まっています。船橋駅宣伝では高校生や親子連れなど100筆の署名が集まりました。核兵器禁止条約を力に署名を広げ、世論を高めましょう。千葉県知事選・船橋市長選・総選挙では、核兵器廃絶の先頭に立つリーダーへ転換しましょう。
訂正 お詫び
No1001号の『特別障害者手当』の問合せ番号に誤りがありました。
正しくは047―436―2340です。
お詫びして訂正します。
千葉県知事選挙
2021年3月4日告示・3月21日投開票
千葉県内の労働組合や民主団体などで組織する「憲法がいきる明るい千葉県をつくる会」(略称、「明るい会」。代表 三輪定宣)は18日、県庁で記者会見し、千葉県知事候補として、金光理恵(かなみつりえ)氏を擁立すると発表。無所属で立候補し、日本共産党が推薦を決定しています。
「明るい会」からかなみつ理恵さんが挑戦を決意!
かなみつ理恵さんは「安保関連法に反対するママの会@ちば」のメンバーとして活動を続けてきました。その中で千葉県においては「どこの空にもオスプレイはいらない」のメンバーとして、木更津に配備されたオスプレイの配備撤回、飛行訓練中止を求めています。幕張メッセで開催されている武器見本市への反対活動も続けています。
また、女性と男性の権利をまもる、ジェンダー平等を何よりも大切に考え「夫婦別姓選択制」を求める活動や、性犯罪にノーを訴える「フラワーデモ@ちば」での活動も続けています。
「知事選挙は平和問題やジェンダー平等問題など、よりよい方向に転換するチャンスです。新型コロナから県民の命と暮らしを守る県政の転換が必要です。」と決意を述べています。
日本共産党船橋市議団も「かなみつ理恵」千葉県知事誕生に向け応援していきます。
ご存知ですか?「特別障害者手当」
月2万7千350円を支給
月2万7350円を3ヶ月分ずつ受け取れる制度。ぜひ、負担軽減の一助にご活用ください。
自治体によって異なる基準 船橋市の場合
船橋市の「特別障害者手当障害程度基準チェックリスト」に該当すれば利用できますので、まずは、障害福祉課にご相談ください。
特別障害者手当の対象者
*身体障害者手帳の個別等級で、おおむね1級の障害が2つ以上
*療育手帳おおむねⒶの1
*最重度の精神障害
*その他、右記の障害と同程度にある方
*介護認定要介護4~5程度
特別障害者手当の所得制限限度額(単位:円)
所得制限の目安
【FAX】047―433―5566
昨年はコロナ禍の中で新しい生活様式が求められると共に、政治も大きく変わりました。安倍政権から菅新政権へと変わり、安倍政権よりも強権、冷酷な政治となりました。 日本共産党委員長・
衆議院議員 志位 和夫
(船橋市夏見在住)
新型コロナ感染症の収束が見えないなかで新しい年を迎えました。
みなさまのご健康を心から願うとともに、新型コロナから命と暮らしを守り、よりよい社会を築くために、ひきつづき党の総力をあげて頑張りぬく決意を新たにしています。 いよいよ総選挙の年。私たちは、市民と野党の共闘の力で、政権交代を実現し、野党連合政権をつくる歴史的選挙にするために全力をつくします。安倍政権以上に強権で冷酷な菅政権をいつまでも続けさせるわけにはいきません。「困った人にやさしい政治。」――これは私たちの新しいキャッチコピーです。菅政権を倒し、希望ある新しい政治を切り開くためにともに力をあわせましょう。本年もよろしくお願いいたします。 日本共産党
衆議院議員 はたの君枝
2021年、新しい年を迎えました。
昨年は、新型コロナウイルス感染症から、県民の命と暮らしを守るために力を合わせました。 PCR検査の拡充と医療機関への支援、国保の減免、持続化給付金、雇用調整助成金、学生支援緊急給付金、文化・スポーツ継続支援など前進させました。 少人数学級では私の質問に、文科大臣が「不退転の決意でのぞむ」と答弁しました。 菅義偉首相による日本学術会議の任命拒否は違憲・違法であり、撤回させなければなりません。 今年は総選挙の年です。市民と野党の共闘で新しい政権を実現するためにがんばります。 今年もよろしくお願いいたします。 前衆議院議員
・比例予定候補 斉藤 和子
今年は衆議院の任期満了を迎え、必ず総選挙が行われます。一昨年の台風災害、新型コロナウイルスなど、私たちの生活を一変させる問題が次々と起こりました。そんな時「大丈夫です。皆さんには、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利(憲法25条)があります」「国は、皆さんの権利を保障するため、あらゆる力を尽くします。必要な制度をどんどん活用してください」「どんどん相談してください」と言ってくれる政治だったら、どんなに救われるでしょうか。
国民には「自助」を求め、財界やアメリカのためには税金を惜しまず使い、戦争準備を進める政治は、政権交代で終わりにさせましょう。比例南関東ブロックでの議席を奪還し、地元のみなさまの声を再び国政に届けるため、全力でがんばります。 前県議会議員
丸山 慎一
もうけを上げることが最優先、何でもかんでも競争で、格差と貧困が広がって、気候変動もとめられない。コロナの中で、資本主義に限界を感じる人が増えています。資本主義の先に人類の進むべき道はないのか。「共産党」という名前には資本主義を乗り越えた未来社会をつくろうとの思いが込められています。
だからこそ目の前にある苦難解決に、今年も全力! 市議会議員
岩井 友子
新型コロナは弱い者をより苦しめている。子どもや高齢者、ひとり親家庭、病気や障害のある人、失業者や非正規労働者らだ。菅政権の「GoTo」や「デジタル化」では、苦しんでいる人たちは救済されない。菅政権は冷酷と言われるゆえんだ。コロナを乗り越えた社会が、やさしくて多様性を認め合う社会にしよう。政権交代を。
市議会議員
金沢 和子
「つなぐ かえる」。これは、某電話会社のキャッチコピー。ちょっとびっくり。これは、一斉地方選挙で使った私の公約とよく似ています。議員の仕事はいろいろありますが、今、一番心掛けていることは、「人をつなぐ、人とつながる」こと。微力ではありますが、この小さな努力が、いつか「政治を変える」と信じています。
市議会議員
坂井 洋介
物事の進み方が遅いことを「牛の歩み」と言うが、慎重に議論せず拙速に事を運ぶ事が良いとは言えない。市は市民の声を聞かず、行革という名の負担増を求め、一方では海老川上流域の民間が行う開発事業に100億円以上もの税金を投入するという事を拙速に決めた。コロナ禍の今は行革も開発も一旦凍結するべきです。
市議会議員
松崎 さち
新型コロナ「第3波」拡大で医療崩壊の危機が迫る中、菅総理は「GoToは絶対続ける」「こんにちはガースーです」と信じがたい姿を晒した。支持率急落を受け、やっとGoTo停止を表明したが、人命より自らの政治生命を優先する姿勢が露わになった。命を大事にする政治に変えよう! 今年も頑張ります。
市議会議員
神子そよ子
今年1月22日、国連における「核兵器禁止条約」の発効により、核兵器は違法となります。「核兵器のない世界」への確実な第一歩です。平和を願う人々の思いや運動が世界を動かしました。このように政治は変えられます。今年もみなさんと一緒に力を合わせ、「いのち、くらし最優先の市政」を目指し、全力で取り組みます。
|